|
大矢 透(おおや とおる、1851年1月4日(嘉永3年12月3日) - 1928年(昭和3年)3月16日)は、日本の国語学者。仮名の歴史的変遷や上代日本語の音韻を解明したことで有名。 == 人物 == 越後国蒲原郡根岸村(現新潟県新潟市)出身。幼名は又七郎。号は蔦廼舎(つたのや)水斎。戊辰戦争時には新発田藩の兵として従軍した。1875年、新潟師範学校卒業。山梨県師範学校、茨城県師範学校、茨城第二中学校で教職を務めた後、1886年より文部省勤務。1899年から1901年には台湾総督府民政部の職員となった。1909年文部省国語調査委員会委員。1916年帝国学士院賞恩賜賞受賞。1925年「仮名乃研究」で京都帝国大学文学博士。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「大矢透」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|