翻訳と辞書
Words near each other
・ 大石ひろのり
・ 大石まさる
・ 大石まどか
・ 大石まゆみ
・ 大石もえ
・ 大石よね
・ 大石りく
・ 大石りくまつり
・ 大石るり
・ 大石コウ
大石ダム
・ 大石ヨシエ
・ 大石一男
・ 大石一聡
・ 大石三知子
・ 大石中学校
・ 大石主税
・ 大石主税良金
・ 大石主税良金ら十士切腹の地
・ 大石久右衛門良信


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大石ダム : ウィキペディア日本語版
大石ダム[おおいしだむ]

大石ダム(おおいしダム)は新潟県岩船郡関川村一級河川荒川水系大石川に建設されたダムである。
国土交通省北陸地方整備局が管理を行う国土交通省直轄ダム。高さ87メートル重力式コンクリートダムで、荒川水系では最も堤高が高いダムである。大石川及び荒川下流の治水荒川水力電気による水力発電が目的の特定多目的ダムであり、1967年(昭和42年)の羽越豪雨を契機に建設された。ダムによって形成された人造湖は河川名と地名を採っておおいし湖と命名された。
==沿革==
荒川は新潟県下越地方を流れる水量の豊富な河川であるが、古来より氾濫を繰り返した。1966年(昭和41年)と1967年(昭和42年)には連続してこの地域を集中豪雨が襲ったが、特に1967年の豪雨は羽越豪雨・羽越水害と別称され、荒川流域は荒川・大石川の堤防決壊で多くの死者・行方不明者と農地への甚大な被害を出し、さらに赤芝ダム岩船ダムといった水力発電施設にも被害を与え、関川村は村予算の60年分にも及ぶ損害額を出したのを始め流域に未曾有(みぞう)の壊滅的被害をもたらした。
この当時荒川は二級河川として新潟県が管理する河川であったがこの羽越豪雨を機に建設省(現・国土交通省北陸地方整備局)は1968年(昭和43年)4月に荒川水系を一級河川に指定して、建設省直轄管理河川として災害復旧工事を推し進めた。同時に洪水調節の観点から計画高水流量(洪水時における最大限の河川流量)の改訂も必要となり、同年に「荒川水系工事実施基本計画」が策定され、羽越豪雨時の洪水流量を基本として洪水対策を図った。この中でダムによる洪水調節の必要性が生まれた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大石ダム」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.