翻訳と辞書
Words near each other
・ 大石信清
・ 大石信澄
・ 大石信興
・ 大石信豊
・ 大石信重
・ 大石倫治
・ 大石倭夫
・ 大石倭生
・ 大石健太
・ 大石八治
大石内蔵助
・ 大石内蔵助 冬の決戦
・ 大石内蔵助良雄
・ 大石円
・ 大石凝真素美
・ 大石初太郎
・ 大石勝彦
・ 大石北町
・ 大石千八
・ 大石南町


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大石内蔵助 : ウィキペディア日本語版
大石良雄[おおいし よしお]

大石 良雄(おおいし よしお/よしたか)は、江戸時代前期の武士播磨国赤穂藩の筆頭家老赤穂事件で名を上げ、これを題材とした人形浄瑠璃・歌舞伎『仮名手本忠臣蔵』で有名になった。
「良雄」はで、通称(仮名)は「内蔵助」。一般にはこの大石 内蔵助(おおいし くらのすけ)の名で広く知られる。本姓藤原氏家紋は右二ツ巴。
== 出自 ==
大石家は藤原秀郷の末裔小山氏の一族である。代々近江国守護佐々木氏のもとで栗太郡大石庄(滋賀県大津市大石東町・大石中町)の下司職をつとめていたため、大石を姓にするようになった。その後、大石氏は応仁の乱などで没落したが、大石良信の代には豊臣秀次に仕えた。秀次失脚後、良信の庶子にして次男の大石良勝(良雄の曽祖父)は京で仏門に入れられたが、京を脱走し江戸で浪人した後、浅野家に仕えるようになった。良勝は、大坂夏の陣での戦功が著しかったため、浅野長政の三男浅野長重(長矩の曽祖父で常陸国真壁・笠間藩主)の永代家老に取り立てられる。長重の長男・長直は赤穂に転封されたので、大石家も赤穂に移ることになる。
良勝の長男大石良欽赤穂藩浅野家の筆頭家老となる。また良勝の次男大石良重も家老となり、浅野長直(長矩の祖父)の息女鶴姫を妻に賜っており、その子の二人はいずれも浅野長直に分知されて幕府旗本(浅野長恒浅野長武)になった。
大石良欽は鳥居忠勝鳥居元忠の子)の娘を娶り、その間に大石良昭を長男として儲けた。その良昭と備前国岡山藩の重臣池田由成(天城3万2,000石を領する大名並みの陪臣。また実際には岡山藩池田家の本家筋に当たる。詳しくは池田氏岡山藩を参照のこと)の娘くまの間に長男として、播州赤穂城内に生まれたのがこの大石内蔵助良雄である。幼名は松之丞(一説に竹太郎)。
第6代将軍御台所熙子とは大石の一族、小山氏が代々近衛家諸太夫を勤める縁戚関係でもある。このため、熙子の弟、近衛家熈が義士碑に揮毫している。



抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大石良雄」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.