翻訳と辞書
Words near each other
・ 大石氏
・ 大石氏照
・ 大石治寿
・ 大石泰彦
・ 大石流
・ 大石浩二
・ 大石淳
・ 大石清
・ 大石温良
・ 大石港与
大石瀬左衛門
・ 大石瀬左衛門信清
・ 大石無人
・ 大石熊吉
・ 大石王
・ 大石玲
・ 大石理玖
・ 大石産業
・ 大石田
・ 大石田ゴルフクラブ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大石瀬左衛門 : ウィキペディア日本語版
大石信清[おおいし のぶきよ]

大石 信清 (おおいし のぶきよ、延宝5年(1677年) - 元禄16年2月4日1703年3月20日))は、江戸時代前期の武士赤穂浪士四十七士の一人。通称は、はじめ源蔵(げんぞう)、のちに瀬左衛門(せざえもん)。
== 生涯 ==
延宝5年(1677年) 、赤穂藩浅野氏家臣・大石信澄の次男として誕生。母は小田貞守近衛家家臣)の妹・外山局。幼名は八三郎(はちさぶろう)。兄に大石信興がいる。信清は、国家老・大石良雄の曽祖父・良勝の弟大石信云の孫にあたり、大石家の分家にあたる。
元禄2年(1689年)12月24日に父が大坂にて死去し、長男の信豊が300石、次男の信清が150石をそれぞれ継ぎ、馬廻役として仕えた。元禄13年(1700年)頃に源蔵から瀬左衛門へ改名している。また大石本家の当主・大石良雄とともに奥村無我に弟子入りして東軍流剣術を習っている。
元禄14年(1701年)3月14日に主君・浅野長矩吉良義央に刃傷に及んだとき、信清は藩主の参勤交代にお供していたため、江戸にあった。3月14日夜には第二の使者として原元辰とともに江戸をたって赤穂へ向かった。赤穂城開城後は兄・信豊とともに奈良京都で暮らしていたが、元禄15年(1702年)8月の大石の神文返しを機に兄が脱盟したため、兄とは義絶。9月19日に大石良金間瀬正明らとともに江戸へ下向。江戸到着後は、母方の氏をとって「小田権六」と変名して麹町六丁目吉田兼亮借家に入ったが、まもなく大石良雄の石町三丁目の小山屋借家に移った。しかし江戸ではだいぶ金に困ったらしく、伯父の大石無人に借金をしており、また討ち入りの装束も無人に作ってもらっている。
吉良邸討ち入りでは裏門隊に属した。本懐後、熊本藩細川家へお預りとなり、元禄16年(1703年)2月4日に細川家家臣吉田近貞の介錯で切腹した。享年27。主君浅野長矩と同じ高輪泉岳寺に葬られた。法名は刃寛徳剣信士。妻も子もなかったが、従兄弟にあたる大石良麿の子良饒が養子に入り、瀬左衛門信清家の家名を今日まで残している。
なお、切腹前に討ち入りの装束など遺品を大石無人に預けており、この装束は無人の子孫である津軽大石家により代々伝承され、現在は大石神社に納められている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大石信清」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.