翻訳と辞書
Words near each other
・ 大社文化プレイス うらら館
・ 大社村
・ 大社淑子
・ 大社町
・ 大社神門駅
・ 大社線
・ 大社義規
・ 大社造
・ 大社造り
・ 大社郷
大社駅
・ 大社高校
・ 大社高等学校
・ 大祁於賀美神社
・ 大祓
・ 大祓い
・ 大祓式
・ 大祓祭
・ 大祓詞
・ 大祖国戦争


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大社駅 : ウィキペディア日本語版
大社駅[たいしゃえき]

大社駅(たいしゃえき)は、島根県簸川郡大社町(現・出雲市)にあった西日本旅客鉄道(JR西日本)大社線廃駅)である。大社線廃止に伴い1990年4月1日に廃止となった。
==駅構造==
廃止当時、島式・相対式ホーム2面3線を持つ地上駅であった。なお、これら3線はホームの末端で1線に収束した後、その先に車止めが設置されていたが、その引上げ線はかなり距離が長く、道路と交差する部分もあり、踏切も設置されていた。出雲大社の膝元であることから、1951年 - 1961年までの期間は東京⇔大社間の直通急行列車「出雲」が運行されていた。その後も1980年代まで「大社」や「だいせん」といった急行列車や、参詣者の団体臨時列車などが乗り入れてきていたため、ホームは非常に長い。
駅舎中央本線高尾駅の北口駅舎を設計した曽田甚蔵が設計したもので伊東忠太がお墨付きを与えたとも言われていた。しかし、大社線廃止後、駅舎の屋根裏調査で上棟式の棟板が発見されて設計者は、当時の神戸鉄道管理局の技手、丹羽三雄であったことが、判明した。1924年大正13年)2月28日に竣工した2代目駅舎で、木造平屋441平方メートル、出雲大社を模したつくりである。団体専用の改札口などもあったが、廃止後もホームや駅の掲示などもすべて当時のまま残されている。2004年に国の重要文化財に指定された。また当駅とは対照的なモダンな西洋建築である一畑電車出雲大社前駅とともに近代化産業遺産(続33)にも認定されている。

ファイル:Kyu-Taisha station02s4592.jpg|入り口
ファイル:Taisyaeki71.JPG|駅舎内の観光案内所
ファイル:Kyu-Taisha station06s4592.jpg|駅舎内部
ファイル:Kyu-Taisha station05n4592.jpg|プラットホーム
ファイル:大社駅構内.JPG|線路跡
ファイル:Taisha Station Fare Gate.jpg|改札口
File:D51 774 at Taisha Station.JPG|保存されているD51774号蒸気機関車
ファイル:Taisha Station Normal Passenger Fare Table.jpg|廃止時の普通旅客運賃表
ファイル:Taisha Station Timetable.jpg|廃止時の時刻表

==歴史==
*1912年明治45年)6月1日 - 国鉄大社線 出雲今市駅 - 当駅間の開通と同時に開業。旅客貨物の取扱を開始。
*1924年大正13年)2月28日 - 2代目駅舎が竣工。
*1974年昭和49年)10月1日 - 貨物取扱を廃止。
*1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、JR西日本の駅となる。
*1990年平成2年)4月1日 - 廃止。
*2001年(平成13年)7月 - 旧大社町合併50周年を記念し、旧JR大社駅整備事業として出雲大社神苑内からD51形774号機関車を構内に移設展示(大社線廃止時に旧大社町がJR西日本から教育用資料として無償貸与され、出雲大社神苑内に展示していたもの。1942年(昭和17年)9月7日製造)。
*2004年(平成16年) - 重要文化財に指定される。
*2009年(平成21年)2月6日 - 近代化産業遺産に認定される。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大社駅」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.