|
大窪 昌章(おおくぼ まさあき、享和2年(1802年) - 天保12年10月8日(1841年11月20日))は江戸時代後期の尾張藩士、本草学者。名古屋の本草学研究会嘗百社の一員で、天保4年(1833年)水谷豊文の没後同社を支えた。茶道も好み、茶器を自作した。 == 経歴 == 志村半兵衛吉昌の次男として生まれた。文政4年(1821年)後半大窪光風の養子となり、光風没後、文政7年(1824年)4月14日御目見して跡目を継ぎ、馬廻組、切米30俵となり、天保9年(1838年)9月12日大番組、切米50俵となった〔『藩士名寄』第11冊4丁〕。 天保12年(1841年)10月8日死去し、天保13年(1842年)6月14日嫡子大窪安治が跡目を継いだ〔『藩士名寄』第11冊5丁〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「大窪昌章」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|