翻訳と辞書
Words near each other
・ 大舎人大允
・ 大舎人寮
・ 大舎人頭
・ 大舘
・ 大舘 (曖昧さ回避)
・ 大舘佐子
・ 大舘勝治
・ 大舘宗氏
・ 大舘家氏
・ 大舘尚氏
大舘常興
・ 大舘常興日記
・ 大舘常興書札抄
・ 大舘持房
・ 大舘晴光
・ 大舘村
・ 大舘氏
・ 大舘氏明
・ 大舘義冬
・ 大舘記


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大舘常興 : ウィキペディア日本語版
大舘尚氏[おおだち ひさうじ]

大舘 尚氏(おおだち ひさうじ)は、室町時代後期(戦国時代)の武将大舘教氏(のりうじ、「教」字は足利義教偏諱)の子。叔母に大舘佐子。初名は重信(しげのぶ)、のち尚氏に改名。また、法名常興(じょうこう)でも知られている。
== 生涯 ==
寛正4年(1463年)に父・教氏が38歳の若さで急逝するが、祖父持房の後見を受けて8代将軍足利義政(義教の子)に出仕する。文明元年(1469年)に将軍世子足利義尚に付けられて申次となり、義尚の将軍就任後は御供衆申次衆を務めて奉公衆第五番番頭を兼務、二階堂政行結城政胤と共に将軍側近として活躍した、後に義尚の偏諱を受けて尚氏と改名した。
長享元年(1487年)の六角高頼征伐(長享・延徳の乱)には奉公衆第五番を率いて参加、政行・政胤と共に評定衆に任じられて、義尚の政務決裁に参与した。2年後に義尚が急逝すると、即時撤退を唱えて六角氏の反撃を食い止めた。だが、義尚の元で権力を振るった政行・政胤らに連座して失脚して番頭も解任された。その後も幕府に用いられて永正2年(1505年)に従四位下に叙せられる。
また、若狭の青保・松永・安賀・鳥羽・宮川各荘など北陸地方における幕府御料所代官を務めた。12代将軍足利義晴の代には幕臣の長老として重んじられて申次・内談衆に任じられ、娘を義晴の側室にするなど破格の待遇を受けた。
尚氏は有職故実に詳しく、能筆として知られた他、和歌連歌蹴鞠にも通じていた。このため、三条西実隆公家僧侶とも親交が厚かった。更に役職柄、各地の戦国大名との連絡役を務めることが多く、特に越後長尾氏との取次に関する史料が残されている。義晴-尚氏-長尾為景晴景の交渉は、次代の足利義輝-大舘晴光-長尾景虎(上杉謙信)へと継承されることとなる。
有職故実の著書としては、『大舘常興書札抄』・『大舘年中行事』などがある他、晩年に執筆された日記大舘常興日記』は戦国期の室町幕府の動向を知る上で貴重な史料となっている。晩年は出家して常興と名乗り、伊予入道とも称したが、天文15年(1546年)の舎利寺の戦い後に近江国に逃れた義晴に老齢であった尚氏が同行したとされている〔『戦国人名辞典』(2006年)。〕ことから、具体的な没年は不詳であるが、この時点では健在であったと考えられている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大舘尚氏」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.