翻訳と辞書
Words near each other
・ 大蔵町 (町田市)
・ 大蔵省
・ 大蔵省 (イギリス)
・ 大蔵省 (フランス)
・ 大蔵省 (曖昧さ回避)
・ 大蔵省による一般会計予算の語呂合わせ
・ 大蔵省印刷局
・ 大蔵省印刷局長
・ 大蔵省原案
・ 大蔵省大臣官房
大蔵省専売局
・ 大蔵省接待汚職事件
・ 大蔵省証券
・ 大蔵経
・ 大蔵経寺
・ 大蔵経寺山
・ 大蔵線
・ 大蔵谷インターチェンジ
・ 大蔵谷駅
・ 大蔵財務協会


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大蔵省専売局 : ウィキペディア日本語版
大蔵省専売局[せんばいきょく]
専売局(せんばいきょく)は、日本の大蔵省に置かれた外局である。大蔵省専売局(おおくらしょう - )と表記される場合が多い。
食塩樟脳煙草アルコールなどの専売業務を担当した。
== 沿革 ==
日本政府は、1898年(明治31年)1月1日から葉タバコの専売を開始し〔葉煙草専売法(明治29年3月28日法律第35号)〕、その担当部署として前年4月に大蔵省が管轄する葉煙草専売所を全国に61箇所設置した〔葉煙草専売所官制 (明治30年4月28日勅令第121号)〕。1898年(明治31年)11月1日、大蔵省の外局として葉煙草専売所を管轄する専売局が設置され、局長、鑑定官、属、鑑定官補が置かれた〔専売局官制(明治31年10月22日勅令第274号)〕。1899年(明治32年)5月1日、葉煙草専売所が廃止され、その機能を担う専売支局を全国56箇所に設置した〔明治32年4月22日勅令第170号〕。
政府は1903年(明治36年)10月1日から、粗製樟脳、樟脳油の専売を実施し〔粗製樟脳、樟脳油専売法(明治36年6月17日法律第5号)〕、その担当部署として大蔵省が管轄する樟脳事務局を、全国に5箇所に設置した〔樟脳事務局官制 (明治36年9月15日勅令第138号)〕。
政府は1904年(明治37年)7月1日、タバコ製造を専売とし〔煙草専売法(明治37年4月1日法律第14号)〕、これに伴い専売局を煙草専売局に改組し、その下部組織として葉煙草収納所(全国20箇所)、煙草製造所(全国5箇所)を設置した〔煙草専売局官制(明治37年5月25日勅令第152号)〕。1906年(明治39年)12月1日、煙草専売局長を煙草専売局長官と改称し、新に煙草販売所を全国に14箇所設置した。
政府は1905年(明治38年)6月1日から、塩を専売とし〔塩専売法(明治38年1月1日法律第11号)〕、同年4月1日にその担当部署として大蔵省が管轄する塩務局を全国22箇所に設置した〔塩務局官制(明治38年3月28日勅令第83号)〕。
1907年(明治40年)10月1日、煙草専売局、樟脳事務局、塩務局を統合し、新たに専売局を設置した。専売局には長官、4部長(収納部・販売部・製造部・計理部)が置かれ、地方部局として、収納所(全国22箇所)、製造所(全国28箇所)、販売所(全国19箇所)が設置された〔専売局官制(明治40年9月26日勅令第304号)〕。
その後、政府は専売の品目に、1937年(昭和12年)4月1日からアルコールを加え〔アルコール専売法(昭和12年3月31日法律第32号)〕、1943年(昭和18年)7月1日に石油が追加された〔石油専売法(昭和18年3月12日法律第50号)・石油専売法施行期日ノ件(昭和18年6月25日勅令第534号)〕。
第二次世界大戦後、1949年(昭和24年)6月1日、専売局は大蔵省から分離独立し、たばこ樟脳の専売業務を担う特殊法人日本専売公社が発足した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大蔵省専売局」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.