翻訳と辞書 |
大通公園[おおどおりこうえん]
大通公園(おおどおりこうえん)は、札幌市の中心部を東西に横切る公園。中央区大通西1丁目から大通西12丁目まで長さ約1.3kmにわたって連なる。札幌の都市計画の基線となる大通りとして設けられ、徐々に公園として整備された。現在に至るまで札幌の中心を占めるもっとも重要な公園・広場空間である。1980年(昭和55年)6月6日に都市公園告示(特殊公園)、面積78,901m²(約7.9ha)。都市景観100選受賞地区。 == 公園の位置 == 札幌市中心部は碁盤目状の区画であり、その住所は「北17条東5丁目」「南9条西15丁目」のように南北東西に条丁目をつけて表される。東西を分ける基準となっているのは創成川である。これに対し南北の境界にあたる道路が大通であり、またそれに面した、南北の「0条」にあたる地域のことも大通という(送り仮名の「り」をつけないのが正しい表記)。 都市計画道路としての「3.1.2大通」(幅員105.45m)に公園部分も含まれる。車両通行帯は公園を挟んで北大通と南大通に分かれており、それぞれ東、西への一方通行となっている。大通公園は、幅65mの巨大な中央分離帯であるともいえる。 用途地域は商業地域(800/80)。第一種風致地区(大通風致地区)。都市景観形成地区(大通地区)。 大通公園の南側に大手デパート等の商業施設が多く、現在もショッピング・エリアとして賑わっている。これらの地域は公式には「本府」(開拓使時代の札幌本府、つまり札幌市街地であったことに由来)と称されるが、一般には「大通」と呼ばれることが多い。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「大通公園」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|