翻訳と辞書 |
大道詰将棋[だいどうつめしょうぎ] 大道詰将棋(だいどうつめしょうぎ・大道棋ともいう)は、道端や縁日などで出題されていた詰将棋である。簡単に詰むように見えて意外な受けがあってなかなか詰まないという特徴がある。 ==歴史== 道端での将棋の商売は、大正時代前期に野田圭甫と荻野龍石という2人の人物がそれぞれ別の場所で始めたとされている〔他にも説はある。外部リンクの「大道棋の歴史」を参照〕。彼らは最初は道端で定跡の講義をしながら棋書を売っていた。詰将棋は最初客寄せに使われていた。2人より後に商売を開始した堀内宗善は、古典から改作した詰将棋を出題しながら詰将棋書を売っていた。大正時代後期には野田や荻野も詰将棋の出題が主体になっていた。 また、大道詰将棋は賭博の一種でもあり、1回いくらかの料金(1回100円でも、10回続けて失敗すれば1000円を支払うことになる)で客に詰将棋を解かせ、解ければ金品を賞品として与える形が主流となる。升田幸三は幼少の頃、家出をしたときに大道詰将棋を詰ませて生活費を稼いだことがあり、後に懇意になった詰将棋屋に詰将棋の解答を依頼され、作ったことがあると自伝「名人に香車を引いた男」で回想している。 関東大震災の前後から全国に普及し始め、第二次世界大戦を挟んだ後にも広く見かけられた。道路交通法の施行と共に取締が厳しくなり、最近ではほとんど姿を見ることはない。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「大道詰将棋」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|