翻訳と辞書 |
大野の語彙法則[おおののごいほうそく] 大野の語彙法則(おおののごいほうそく)あるいは単に大野の法則(おおののほうそく)とは、日本の国語学者、大野晋が1956年に発表した、日本の9古典作品の品詞の構成比に関して見出した統計的法則。〔大野晋 (1956) 基本語彙に関する二三の研究-日本の古典文学作品に於ける-. 『国語学』24: 34-46.〕 == 大野の語彙法則(原版) ==
万葉集と源氏物語の名詞、動詞、形容詞、形容動詞、その他の百分率をグラフに目盛り、名詞、動詞、形容詞の万葉と源氏の値を端点として各々を結ぶと、名詞は単調減少の直線となり、他は単調増加の直線となる。ここに、他の七作品の百分率を、上記と同一のグラフの上に目盛ると、その各点は上記の三直線上に、ほぼ垂直に並ぶ〔。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「大野の語彙法則」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|