翻訳と辞書 |
大野仁兵衛[おおの じんべえ]
大野 仁兵衛(おおの じんべえ)は、江戸時代前期の下総古河藩の家臣。 == 略歴 == 常陸鹿島郡の出身で、元は大生氏を名乗っていた。最初は父親と共に佐竹義宣に仕えていたが、佐竹家が関ヶ原の戦いで没落すると、土井利勝に仕えた。利勝からは重用されて禄高3,000石の家老に任命された。利勝は老中として幕政に加わっていたため、実際の藩政を担当したという。利勝からは行政手腕を高く評価されていた〔早川『シリーズ藩物語、古河藩』、P36〕。なお、唐糸の逸話で利勝に賞賛された逸話があり、この一件で300石を加増されている〔早川『シリーズ藩物語、古河藩』、P61〕。 利勝死去の直前には、蒲田七兵衛と共に利隆の後見を命じられている〔早川『シリーズ藩物語、古河藩』、P77〕。そして利隆に仕えたが、利隆には不行跡が多く大野は江戸家老としてたびたび諫言した〔早川『シリーズ藩物語、古河藩』、P78〕。しかし聞き入れられず、逆に利隆は大野と蒲田に国許での隠居を迫り、大野は逆に利隆に隠居を迫る政争となった〔。慶安4年(1651年)に諫死したという。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「大野仁兵衛」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|