翻訳と辞書
Words near each other
・ 大野俊三
・ 大野俊三 (サッカー選手)
・ 大野俊三 (ジャズトランペッター)
・ 大野俊亮
・ 大野俊康
・ 大野俊明
・ 大野保四
・ 大野修
・ 大野修一
・ 大野修作
大野修司
・ 大野修嗣
・ 大野修理
・ 大野倫
・ 大野健一
・ 大野元美
・ 大野元裕
・ 大野克夫
・ 大野克夫バンド
・ 大野克郎


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大野修司 : ウィキペディア日本語版
大野修司[おおの しゅうじ]
大野 修司(おおの しゅうじ、1902年明治35)年12月8日 - 1970年昭和45年)2月7日)は、日本の実業家。トヨタ自動車工業(現・トヨタ自動車)で25年にわたり役員を務め、代表取締役副社長在任中に死去した。
==来歴・人物==
1902年、栃木県に出生。
1925年、明治大学法学部卒業。豊川順弥豊川良平三菱財閥)の長男)が設立した白楊社に入社後、東京ブレス工業顳問、支配人などを歴任。
1937年、豊田喜一郎に招聘され、豊田自動織機製作所に入社。豊田が推進した「ジャスト・イン・タイム」構想を支え、協豊会設立や部品メーカー育成に貢献。
1939年、原材料の量・価格が統制されていた当時の自動車業界において、協力工場の代表者と意見交換を行う場として、第1回が開かれた「トヨタ自動車下請懇談会」(国産自動車下請工業確立助成座談会、現在の「協豊会」)は、大野の貢献により継続的に実施されることになり、会社と協力工場の緊密な関係の源泉となった。
1969年、副社長となっていた大野の発案により、仕入先においてもTQC活動を浸透させるため、「トヨタ品質管理賞」が制定された。同賞は、品質保証、原価管理、生産性向上、技術開発などの各分野における実質的な成果だけでなく、トップや従業員全体の和を醸成させるなど、有形・無形のメリットを生み、今日のトヨタグループの形成に大きく貢献したとされる。
元々、同族会社であったトヨタにあって、1945年 - 1970年の約25年間にわたり役員を務め、部品企業集団としての今日のトヨタを育て上げたとされる。
1970年、代表取締役副社長在任中に死去。勲二等瑞宝章受章。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大野修司」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.