|
大野島(おおのしま)・大詫間(おおだくま)は福岡県大川市と佐賀県佐賀市にまたがる三角州。筑後川の最下流にある島。福岡県側と佐賀県側とで名称が異なる。島の北半分(福岡県域)を「大野島」と呼び、南半分(佐賀県域)を「大詫間」と呼ぶ。本項では島全体について記述する。 辻仁成の小説『白仏』の舞台であり、山田宗樹の小説『嫌われ松子の一生』の主人公「川尻松子」の出身地でもある。 == 地理 == 筑後川は大量の土砂を運搬し続けており、過去数百年の間にも流れを少しずつ変えてきている。16世紀ごろまでに、筑後川の河口には2つの三角州が出現した。北の三角州は「雄島」または「平尾島」(後に「大野島」と呼ばれるようになる)、南の三角州は「雌島」(後に「大詫間」「大詫間島」と呼ばれるようになる)と呼ばれるようになり、すぐに開拓も始まった。しかし、河岸の柳川藩と佐賀藩は両島の領有を巡って対立し、最終的には柳川藩が大野島を領有・佐賀藩が大詫間島を領有することで決着した。これは正保の時代に松平伊豆守の調停によって決まったとされるが、他にもいくつかの説がある。 だが、当初あった2つの三角州の間にもさらに土砂の堆積が続き、2つの三角州は陸続きとなって1つの三角州になった。陸続きとなってからは再び領有が争われたようだが、筑後川の上流から御幣を流してそれが漂着した地点を境界にすることで決着したらしい。このとき決まった境界には「通り柴」という水路が開削された〔『日本地図の謎 おもしろ島々地図』(2007年 地図ミステリー愛好会・編 ISBN 978-4-331-65409-5)〕。廃藩置県の際には藩境がそのまま継承されて、現在は三角州の中央を北西から南東に斜めに県境が走り、北が福岡県、南が佐賀県となっている。 「郷土大野島村史」によれば、「一つの島が二藩二県に分かれているのは、日本全国の三千余の島々中唯一のものらしい」としているが、実際には瀬戸内海の大槌島、石島、甲島などいくつかの例がある。 東側を筑後川、西側をその分流の早津江川に囲まれている。筑後川を渡る新田大橋、早津江川を渡る早津江橋と川副大橋の3つの橋が架かっている(ただし川副大橋のみ厳密には佐賀県側の大詫間)。地形は全域で平坦。 福岡県の大野島は以下の地区で構成される *大角(だいがく) *潟島(がたじま) *乾角(いねずみ) *外開(ほかびらき) *大上(おおがみ) *中上(なかがみ) *北中通(きたなかどおり) *南中通(みなみなかどおり) *五家(ごか) *中下(なかじも) *内開(うちびらき) *大下(おおじも) *長崎開(ながさきびらき) また、佐賀県側の大詫間は以下の地域で構成される。 (ただし、大詫間1区、2区、3区、4区北、4区南、5区、6区、7区、8区、9区、10区という11の行政区が制定されており、下記の地域ではなく行政区を用いることも多い。) *上ノ小路 *中ノ小路 *下ノ小路 *海路端(うちばた) *三軒家 *二番搦(―からみ) 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「大野島」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|