翻訳と辞書 |
大野弁吉[おおの べんきち] 大野 弁吉(おおの べんきち、1801年 - 1870年)は江戸時代の日本の発明家(技術者)である。 ==経歴== 京都の羽根細工師の息子として生まれ、長崎で蘭学を学んだ後、妻の故郷である加賀国に住み、からくり人形、写真機、望遠鏡、発火器など数々の作品を製造したと伝えられる。彼の作品は少数ながら現在も残っている。銭屋五兵衛とも親交があり、金銭的援助を受けた。写真の分野においては先駆的な役割を果たした。著書に一東視窮録がある。〔 Tokyo Metropolitan Museum of Photography, editor. ''328 Outstanding Japanese Photographers''『日本写真家事典』''. Kyoto: Tankōsha, 2000. ISBN 4-473-01750-8〕
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「大野弁吉」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|