翻訳と辞書 |
大錦上[たいきんじょう] 大錦上(たいきんじょう)は、664年から685年まで日本で用いられた冠位である。26階中7位で上が小紫、下が大錦中であった。 == 概要 == 天智天皇3年(664年)2月9日の冠位二十六階で、以前の冠位十九階にあった大花上と大花下の2階を大錦上、大錦中、大錦下の3階に改めて設けられた〔『日本書紀』巻第27、天智天皇3年2月9日条。新編日本古典文学全集版『日本書紀』3の262-263頁。〕。そのまた前の大化3年(647年)の七色十三階冠には大錦という冠位があって、大化5年(649年)の冠位十九階で大花上と大花下に分割された経緯があり、大錦上などはその名を復活継承したものである。 天武天皇14年(685年)1月21日の冠位四十八階で冠位の命名方法が一新したときに廃止された〔 『日本書紀』巻第29、天武天皇5年10月甲辰(10日)条。新編日本古典文学全集版『日本書紀』3の374頁。〕。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「大錦上」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|