翻訳と辞書
Words near each other
・ 大阪国際空港広域レールアクセス構想
・ 大阪国際空港撤去都市宣言
・ 大阪国際空港殺人事件
・ 大阪国際空港線
・ 大阪国際空港騒音公害訴訟
・ 大阪国際空港騒音対策協議会
・ 大阪国際見本市会場
・ 大阪国際郵便局
・ 大阪圏
・ 大阪圏における高速鉄道を中心とする交通網の整備に関する基本計画について
大阪圭吉
・ 大阪地下街
・ 大阪地下鉄
・ 大阪地方検察庁
・ 大阪地方海員審判所
・ 大阪地方海難審判所
・ 大阪地方裁判所
・ 大阪地方裁判所堺支部
・ 大阪地方裁判所岸和田支部
・ 大阪地方裁判所所長襲撃事件


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大阪圭吉 : ウィキペディア日本語版
大阪圭吉[おおさか けいきち]

大阪圭吉(おおさか けいきち、1912年明治45年)3月20日 - 1945年昭和20年)7月2日)は愛知県出身の推理作家小説家。本名は鈴木福太郎。
== 概要 ==
愛知県新城(現・新城市)の旅館の息子として生まれる。地元の小学校から豊橋商業学校(現・愛知県立豊橋商業高等学校)に進学するも、3年で中退。その後日本大学商業学校(夜間)で学び、1931年に卒業。
甲賀三郎の推薦により、「デパートの絞刑吏」を『新青年』1932年10月号に発表して作家デビュー。以後『新青年』『ぷろふいる』を中心に短編探偵小説を発表した。
初期にはアマチュアらしい生硬な傾向もあったが、1934年頃からは謎解きにユーモアやペーソスを交えたタッチの個性を発揮するようになる。後年まで代表作とされる短編「とむらい機関車」(『ぷろふいる』1934年9月号)もこの時期の作品である。1936年(昭和11年)に初の単行本である『死の快走船』を発行。探偵小説家としてのピークを迎えるが、当時の世評は必ずしも高いものではなかった。
その後も創作活動を続けるが、日中戦争の勃発以降、急激に戦時体制が強まる中で探偵小説の発表は次第に難しくなっていく。このため、同時代の多くの探偵小説家同様、ユーモア小説からやがては時局に乗じた通俗スパイ小説などを執筆して糊口をしのぐことになった。
太平洋戦争激化に伴い、1943年(昭和18年)に応召。満州からフィリピンへと転戦し、1945年(昭和20年)7月2日、ルソン島にて病死した。
出征前に恩師の甲賀に託したと伝えられる長編探偵小説は今も見つかっていない(甲賀は同年初頭に出張帰途の岡山で急病により客死しており、原稿の行方は不明のままである)。
発表された作品のほとんどが短編である。作風は論理的で端正であり、いかにも古き良き時代の探偵小説といった印象を受ける。それら本格短編に対する評価は高く、太平洋戦争後の探偵小説アンソロジーにはしばしば作品が収録される作家の一人であったが、個人作品集が編まれるなどでその資質が本式に再評価されたのは1990年代以降のことであった。
私生活では熱狂的な鉄道ファンでもあり、「とむらい機関車」など鉄道を扱った作品にもその影響が見られる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大阪圭吉」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.