翻訳と辞書
Words near each other
・ 大阪城東大学附属高等学校
・ 大阪城東郵便局
・ 大阪城残石記念公園
・ 大阪城物語
・ 大阪城石垣石切り飛びこし丁場跡及び小海残石群
・ 大阪城野外音楽堂
・ 大阪城音楽堂
・ 大阪基督教短期大学
・ 大阪堂島商品取引所
・ 大阪場所
大阪堺間鉄道
・ 大阪変圧器
・ 大阪夏の陣
・ 大阪夏の陣 (サッカー)
・ 大阪夕陽丘学園短期大学
・ 大阪夕陽丘学園高等学校
・ 大阪外事専門学校
・ 大阪外国語大学
・ 大阪外国語大学の人物一覧
・ 大阪外国語大学短期大学部


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大阪堺間鉄道 : ウィキペディア日本語版
阪堺鉄道[はんかいてつどう]

阪堺鉄道(はんかいてつどう)は、南海電気鉄道の前身となる鉄道事業者。現在の南海本線難波駅 - 堺駅間を開業させた。日本鉄道東京馬車鉄道に次ぎ、日本で3番目の民営鉄道事業者(私鉄)であるということにて特筆される。
また、日本鉄道は政府の介入が強い半官半民会社、東京馬車鉄道は名前の通り市街交通としての馬車鉄道を運営していた会社であったことから、文献によっては日本最初の私鉄としているものも見られる。
== 概要 ==

=== 創立 ===
関西における商業都市として栄えた大阪の間を結ぶ鉄道計画は明治初期から考えられていた。それが具体化することになったのは、両都市における有力者や、明治初期の財界人である藤田伝三郎松本重太郎田中市兵衛外山脩造などが集まった1882年(明治15年)頃のことである。同年5月に大阪堺鉄道として大阪府に出願し工部省へ進達された。しかし翌年2月に敷設区間が大阪府内に留まること、普通の鉄道と異なる〔官設鉄道と軌間が違い将来不便をもたらすと判断した。三木理史『水の都と都市交通』成山堂書店、59頁〕との理由により大阪府にて詮議することとして返戻されてしまった〔『日本鉄道史. 上篇』 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕。
そこで松本は豆を使った調査により、街道を通る通行人や荷車の量から採算が取れると判断し〔この話は延伸工事の大和川架橋の際だという『開通五十年』南海鉄道株式会社、1936年 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕再度1884年(明治17年)2月「大阪堺間鉄道布設願」を提出し、6月16日に会社設立(大阪堺間鉄道)が許可され、官有地の無償貸渡しと民有地の取得については大阪府に委託すること、また所有地の税は免除することが認められた。また同年11月22日に社名を阪堺鉄道に改めた。
この前年である1883年(明治16年)、1880年(明治13年)に開業した釜石鉱山鉄道が製鉄所の不振によりわずか3年で廃線に追い込まれていた。藤田はこの資材払い下げを受け、敷設費用を落とそうと画策し〔資材は時価の三分の一、無利息10年賦払いであった。〕、会社設立とほぼ同時期に政府から認可を受けた。そして線路や2両の蒸気機関車を大阪まで運び込み、敷設にかかることになった〔新聞報道によればドコービル方式を検討していた明治15年7月17日 東京日日新聞「大阪堺間の鉄道」『新聞集成明治編年史. 第五卷』 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「阪堺鉄道」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.