翻訳と辞書 |
大阪市交通局1000形電車 : ウィキペディア日本語版 | 大阪市交通局1000形電車[おおさかしこうつうきょく1000がたでんしゃ]
大阪市交通局1000形電車(おおさかしこうつうきょく1000がたでんしゃ)は、大阪市交通局が1953年(昭和28年)から1956年(昭和31年)に製造した電動客車である。 ==概要== 1000形は、製造時期によって大きく車体形状が異なる事から、「1000A形」と「1000B形」の2グループに区別される。 「1000A形」は、市営地下鉄1号線(現・御堂筋線)の4両編成化に備えて、1953年(昭和28年)から1954年(昭和29年)に19両が製造された。うち、1001 - 1003・1009・1010・1015 - 1017が近畿車輛で、1004 - 1006・1011・1012・1018・1019が川崎車輛で、1007・1008・1013・1014が日本車輌製造でそれぞれ製造された。 「1000B形」は、市営地下鉄3号線(現・四つ橋線)の岸里駅延伸開業に備えて〔当時1号線と3号線の車両は共用であったので、3号線専用車であったわけではない。〕、1956年(昭和31年)に、1020 - 1023の4両が近畿車輛で製造された。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「大阪市交通局1000形電車」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|