翻訳と辞書 |
大阪市交通局1200形電車 : ウィキペディア日本語版 | 大阪市交通局1200形電車[おおさかしこうきゅうきょく1200がたでんしゃ]
大阪市交通局1200形電車(おおさかしこうきゅうきょく1200がたでんしゃ)は大阪市交通局で使用されていた高速電気軌道(地下鉄)用通勤形電車。後年200形(2代)と改称・改番された。 ==概要== 1200形は、製造時期によって内装等に仕様が異なる点があることから、「1200A形」と「1200B形」の2グループに区別される。 「1200A形」は、1号線(現・御堂筋線)の6両編成化と3号線(現・四つ橋線)の玉出駅延伸開業に備えて1958年(昭和33年)に23両が製造された。うち、1201 - 1207が近畿車輛で、1208 - 1211が日本車輌製造で、1212 - 1215が川崎車輛で、1216 - 1219がナニワ工機で、1220 - 1223が日立製作所でそれぞれ製造された。 「1200B形」は、3号線の終日2両編成化に備えて1959年(昭和34年)に1224 - 1228の5両がナニワ工機で製造された。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「大阪市交通局1200形電車」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|