|
大阪市交通局1201形電車(おおさかしこうつうきょく1201がたでんしゃ)は、かつて大阪市交通局が保有していた路面電車車両で、当初は阪堺電鉄の101形として1926年と1929年に製造された車両である。 ==阪堺電鉄時代== 1201形の前身となる阪堺電鉄101形は、同社の開業用として1926年8月に大阪鉄工所で製造された2両と、1929年6月に増備された4両があり、いずれも低床式の3扉大型ボギー車であった。 最初の2両は、神戸市電500形のI・J車に似た車体を持ち、窓配置は1D5D5D1の一段下降窓で、中央乗降扉の戸袋窓は楕円形の飾り窓となっており、前面窓は3枚窓で、正面右側窓上に行先方向幕が装備されていた。一方、増備車の4両は、車体は1601形に似たD6D6Dの一段下降窓で、性能は先の2両と同一であった。 台車はブリル77E-1台車を採用し、モーターは定格30kWの物を2基搭載、定員は85名であった。 1929年製の4両は、1943年に4両の新車が増備された際に、113~116に改番された。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「大阪市交通局1201形電車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|