翻訳と辞書
Words near each other
・ 大阪市交通局2101形電車
・ 大阪市交通局21系電車
・ 大阪市交通局2201形電車
・ 大阪市交通局22系電車
・ 大阪市交通局23系電車
・ 大阪市交通局24系電車
・ 大阪市交通局2501形電車
・ 大阪市交通局25系電車
・ 大阪市交通局2601形電車
・ 大阪市交通局30000系電車
大阪市交通局3000形電車
・ 大阪市交通局3001形電車
・ 大阪市交通局30系電車
・ 大阪市交通局5000形電車
・ 大阪市交通局500形電車
・ 大阪市交通局50系電車
・ 大阪市交通局6000形電車
・ 大阪市交通局600形電車
・ 大阪市交通局60系電車
・ 大阪市交通局6100形電車


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大阪市交通局3000形電車 : ウィキペディア日本語版
大阪市交通局3000形電車[おおさかしこうつうきょく3000がたでんしゃ]

大阪市交通局3000形電車(おおさかしこうつうきょく3000がたでんしゃ)は、1953年に製造された、かつて大阪市交通局大阪市電)に在籍していた路面電車車両である。「無音電車」と呼ばれた、大阪市電の「和製PCCカー」第1号車である。
==登場まで==
1950年代に入ると戦後の混乱期も収束を迎え、朝鮮戦争の特需景気もあって経済も復興してきたことから、都市内において物や人の動きが活発になってきた。さすがに乗用車の普及にまで至っていなかったが、バス路線は都心から郊外に向かって新設・復活され、トラックなどの商業用の自動車の台数は増加の一途をたどった。このような状況の下、路面電車の運行に支障をきたすような事態も起きるようになっていたことから、路面電車事業者の間でも従来とは異なる高性能車両の導入が望まれるようになってきていた。
日本に先駆けてモータリゼーションが進行していたアメリカでは、1930年代に入ると画期的な高性能路面電車であるPCCカーを導入し、一定の成果を挙げていた。日本にもPCCカーの情報は入ってきていたが、太平洋戦争開始前後の時期であったことから、正式な技術交流がなされることはなく、超多段式の間接制御装置を阪神国道線71形(金魚鉢)に採用したり、弾性車輪を神戸市電700形(ロマンスカー)に採用したりするなど、技術の断片的な導入にとどまっていたが、アメリカとの技術交流は戦後の混乱が収まる頃から再開され、PCCカーに関する詳細な情報を入手できるようになった。
その後、1949年頃からは将来の路面電車車両の研究が始まり、1951年に登場した横浜市電1500形1953年に登場した名古屋市電1800形といった車両が、吊掛駆動ながらも間接制御や新型台車などを採用し、PCCカーや無音電車のふれこみで登場した。これらの車両の新造と並行して、PCCカーの導入も検討されるようになったが、高額の特許権使用料と日本PCCカー導入技術委員会への加入といった条件が導入への大きな障害となっていた。そこで当時の六大都市(東京、横浜、名古屋、京都、大阪、神戸)の交通局では「無音電車規格統一研究会」を設置、統一仕様を定めた。3000形は東京都電5500形5502号とともに登場した、同統一仕様の第1号車である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大阪市交通局3000形電車」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.