|
大阪市内の筋・通(おおさかしないのすじ とおり) 大阪市内の幹線道路・通りは原則として南北方向に延びるものを「筋」(すじ)、東西方向に延びるものを「通」(とおり)という。 == 概要・歴史 == 江戸期には、筋と通の使い分けはそれほど厳密ではなく、すべての道が「筋」と呼ばれた形跡があったり、混在していた(近松の戯曲や古地図の浪華名所獨案内などで確認できる)。 現在では道路名称を命名する場合は、下記に挙げた幾つかの例外を除き、基本的に上記の原則に沿っている。 * 東西方向に延びている筋:清水町筋、周防町筋、八幡筋、三津寺筋、宗右衛門町筋 * 南北方向に延びている通:大正通、海岸通 かつての「筋」の中の特定の道が「通」とも呼ばれるようになったわけだが、その条件は、船場においては「家々の間口の面した道」であると思われる。間口の面した「通」の両側は、一つのコミュニティー(町)を形成していた。船場の町名は、「通」ごとにつけられていた。すなわち「筋」「通」の違いの本質は、その道を挟むコミュニティの形成の有無、ということができよう。「筋」はただの裏道に過ぎないのである。 船場の家や店の間口の面した道がなぜ東西方向だったかについては、大坂城の西側に城下町が置かれ、更に西の端には貿易の拠点である大阪港が存在する。城から港へ伸びる東西軸が、物流・情報の主軸となったからであろう(古地図には、大坂城のある東を上にしたものが多数ある)。また暑い夏に涼しい風を効率よく家々に取り入れるには、西の大阪湾からの海風が吹き抜ける東西方向の道に間口を設けた方がよく風が入ることもあるかもしれない。 ただし、島之内や天満など船場以外の地域においては、間口が面していても「筋」と呼ばれるままの道がある(心斎橋筋、天神橋筋など)。 なお、大阪市内でも国道となっている区間では「通」や「筋」の名称が付いていないことが多い。 その例として、 ; 大阪市による幹線道路の愛称 戦後、大阪市建設局により、太閤時代以前からの慣習を継承して、幹線道路に愛称をつけるということが行われている。1970年と1983年に合わせて33路線、1995年に公募により14路線、合計47の幹線道路に愛称が付けられている。(大阪市建設局 ) 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「大阪市内の筋・通一覧」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|