翻訳と辞書 |
大阪市史[おおさかしし] 大阪市史(おおさかしし)は、大阪市の市史で、日本で最初に編纂された自治体史。市史中の白眉といわれる。 == 概要 == 1901年、東京商科大学教授で当時まだ28歳であった歴史家・幸田成友(幸田露伴・郡司成忠の弟)が編纂長をつとめ、ドイツ・イタリアなどの市史を参考に、収集・選択された史料を年次別に系列化し、8年間かけて『大阪編年史料』131冊分を作成した(このうち古代から江戸時代までの92冊分は『大阪編年史』として活字化された)。続いて執筆と編集に取りかかり、1911年の第1巻刊行以後、1915年(大正4年)までに全5巻7冊1帙が完成し、名著と称された。 以後、市史は『明治大正大阪市史』『昭和大阪市史』『昭和大阪市史続編』とつくられる。 『新修大阪市史』は、1979年から市制100周年事業の一環として編纂し始め、「本文編」全10巻がの刊行されている。現在は、本文編を補完する「史料編」の編纂中で、全22巻のうち第1巻・第2巻・第14巻・第5巻・第6巻と順次刊行されている。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「大阪市史」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|