|
大阪市立 北恩加島小学校(おおさかしりつ きたおかじま しょうがっこう)は、大阪府大阪市大正区にある公立小学校。 == 沿革 == 現在の大正区の区域(当時は西区の一部)では大正時代頃に急速な工業化が進み、それに伴い工場で働く労働者とその家族が多く移住して地域人口が増加した。 地域の児童数の増加により、泉尾第一(現在の泉尾東)・泉尾第二(現在の泉尾北)の各小学校の校区の一部を分離し、1922年(大正12年)に大阪市北恩加島尋常小学校として開校した。 その後も地域の児童数が増加傾向をたどった。開校2年後の1924年(大正14年)には地域に大阪市泉尾第三尋常小学校(現在の大阪市立中泉尾小学校)が新設され、これに伴い従来の校区の一部を泉尾第三校の校区へ変更した。また1933年(昭和9年)には大阪市大正尋常高等小学校(1946年(昭和22年)廃校〔北恩加島・南恩加島の両小学校の校区を再編して設置。戦災被害により1946年(昭和22年)泉尾東国民学校に統合され廃校。跡地には1946年(昭和22年)、初等科を三軒家西国民学校に統合し高等科単独となった三軒家南国民学校が旧敷地(現大正東中学校敷地)から移ったが、学制改革により1947年(昭和23年)廃校。1947年(昭和23年)以降大阪市立大正中央中学校敷地となる。〕)が設置されたことに伴い、校区を再編・縮小している。 1936年(昭和12年)2月には火災により校舎を焼失する被害を受けた。復旧までしばらくの間、近隣の泉尾工業学校(現在の大阪市立泉尾工業高等学校)および泉尾第二尋常小学校・泉尾第三尋常小学校の3ヶ所に仮校舎を設置して授業を実施した。 1941年(昭和17年)の国民学校令により、大阪市北恩加島国民学校に改称した。1944年(昭和20年)以降大阪市の国民学校では学童疎開が実施されることになり、縁故疎開しない児童については学校から集団疎開することになった。大正区の国民学校では徳島県へ集団疎開することになり、北恩加島国民学校の児童は那賀郡富岡町・宝田村・見能林村(いずれも現在の阿南市)への疎開を実施している。 終戦直後の1946年(昭和22年)4月1日付には、戦災被害の影響で大阪市内の国民学校の統合・整理が全市的に実施された。これに伴い、近隣の新千歳国民学校〔1938年(昭和14年)鶴町小学校より分離して開校。〕と鶴町国民学校の2小学校を休校とし、北恩加島国民学校に統合することになった。 1947年(昭和23年)には学制改革が実施され、大阪市立北恩加島小学校に改称した。 1949年(昭和25年)には大阪市立鶴町小学校(旧鶴町国民学校)が、大正区新千歳町・旧新千歳国民学校校舎を仮校舎として再開した(1950年(昭和26年)元の敷地に移転)。一方で新千歳国民学校は再開することなく廃校となり、学校のあった場所には大正内港が造成されて当時の学校敷地や旧校区の大半は海中に沈むことになった。 1950年代には大正内港造成や地域の盛土工事のため、校区の一部住民が立ち退きの対象となり、代替地として用意された平尾地区に集団移転することになった。集団移転した家庭の児童の教育を図るため、1955年(昭和31年)に平尾分校を開設した。平尾分校は1956年(昭和32年)に大阪市立平尾小学校として独立している。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「大阪市立北恩加島小学校」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|