翻訳と辞書
Words near each other
・ 大阪市立南港南中学校
・ 大阪市立南港桜小学校
・ 大阪市立南港渚小学校
・ 大阪市立南港緑小学校
・ 大阪市立南田辺小学校
・ 大阪市立南百済小学校
・ 大阪市立南高等学校
・ 大阪市立博物館
・ 大阪市立友渕中学校
・ 大阪市立友渕小学校
大阪市立古市小学校
・ 大阪市立吉野小学校
・ 大阪市立味原小学校
・ 大阪市立咲くやこの花中学校
・ 大阪市立咲くやこの花中学校・高等学校
・ 大阪市立咲くやこの花高等学校
・ 大阪市立啓発小学校
・ 大阪市立啓発小学校・中島中学校
・ 大阪市立喜連中学校
・ 大阪市立喜連北小学校


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大阪市立古市小学校 : ウィキペディア日本語版
大阪市立古市小学校[おおさかしりつ ふるいちしょうがっこう]

大阪市立古市小学校(おおさかしりつ ふるいちしょうがっこう)は、大阪府大阪市旭区にある公立小学校
== 沿革 ==
1873年に当時の東成郡8か村が連合して千林小学校を創設したことが、学校の起源となっている。現在の大阪市立清水小学校とは起源を同じくしている。1922年に学校組合を解き、古市村の東成郡古市尋常小学校(当校)と、清水村の東成郡清水尋常高等小学校(現在の大阪市立清水小学校)に分離した。
* 1873年 - 大阪府第三区千林村他八か村組合公立千林小学校として創設。
* 1909年5月 - 坂北高等小学校と合併し、東成郡千林尋常高等小学校となる。
* 1922年12月 - 古市、清水両村学校組合を解消。東成郡古市尋常小学校として分離し、発足。
* 1925年4月 - 古市村が大阪市に編入され、大阪市立古市尋常小学校となる。
* 1941年4月 - 国民学校令により、大阪市古市国民学校となる。
* 1947年4月 - 学制改革により、大阪市立古市小学校と改称。
* 1949年4月 - 太子橋分校を開設。
* 1949年9月 - 太子橋分校が大阪市立太子橋小学校として分離開校。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大阪市立古市小学校」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.