翻訳と辞書
Words near each other
・ 大阪市立我孫子中学校
・ 大阪市立我孫子南中学校
・ 大阪市立扇町中学校
・ 大阪市立扇町商業学校
・ 大阪市立扇町商業高等学校
・ 大阪市立扇町小学校
・ 大阪市立扇町第二商業高等学校
・ 大阪市立扇町総合高等学校
・ 大阪市立扇町高等学校
・ 大阪市立摂陽中学校
大阪市立放出中学校
・ 大阪市立放出小学校
・ 大阪市立敷津小学校
・ 大阪市立敷津浦小学校
・ 大阪市立文の里中学校
・ 大阪市立新今宮小学校
・ 大阪市立新今宮小学校・今宮中学校
・ 大阪市立新北島中学校
・ 大阪市立新北島小学校
・ 大阪市立新北野中学校


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大阪市立放出中学校 : ウィキペディア日本語版
大阪市立放出中学校[おおさかしりつ はなてん ちゅうがっこう]

大阪市立放出中学校(おおさかしりつ はなてん ちゅうがっこう)は、大阪府大阪市城東区にある公立中学校
== 沿革 ==
1947年学制改革と同時に創立した。学校敷地は、高等科のみを単独設置していた旧制大阪市城東高等小学校(国民学校令により大阪市福道国民学校と改称)の校地を引き継いで使用している。
その後生徒数の増加により、従来の校区の一部を大阪市立城東中学校および大阪市立今津中学校の2校の校区へ分離している。
* 1947年4月1日 - 大阪市立城東第一中学校として、現在地に創立。
* 1947年4月21日 - 開校式を挙行。この日を創立記念日とする。
* 1949年5月 - 大阪市立放出中学校に改称。
* 1954年4月14日 - 分校を開設。大阪市立諏訪小学校区在住の生徒を収容する地域分校とする。
* 1955年4月1日 - 分校が大阪市立城陽中学校分校と統合の上で、大阪市立城東第五中学校(現在の大阪市立城東中学校)として独立開校。
* 1964年3月20日 - 火災で講堂と校舎を焼失。
* 1965年 - 城東区今津町中1-2-1(現在の鶴見区今津中1-3-55)に分校を設置。1年生を収容する学年分校とする。
* 1970年 - 分校が大阪市立今津中学校として分離独立。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大阪市立放出中学校」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.