翻訳と辞書
Words near each other
・ 大阪市立扇町総合高等学校
・ 大阪市立扇町高等学校
・ 大阪市立摂陽中学校
・ 大阪市立放出中学校
・ 大阪市立放出小学校
・ 大阪市立敷津小学校
・ 大阪市立敷津浦小学校
・ 大阪市立文の里中学校
・ 大阪市立新今宮小学校
・ 大阪市立新今宮小学校・今宮中学校
大阪市立新北島中学校
・ 大阪市立新北島小学校
・ 大阪市立新北野中学校
・ 大阪市立新巽中学校
・ 大阪市立新平野西小学校
・ 大阪市立新庄小学校
・ 大阪市立新東三国小学校
・ 大阪市立新東淀中学校
・ 大阪市立新森小路小学校
・ 大阪市立新生野中学校


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大阪市立新北島中学校 : ウィキペディア日本語版
大阪市立新北島中学校[おおさかしりつ しんきたじま ちゅうがっこう]

大阪市立新北島中学校(おおさかしりつ しんきたじま ちゅうがっこう)は、大阪府大阪市住之江区にある公立中学校
住之江区の南西部を校区とする。地域の生徒数増加により、1976年大阪市立住之江中学校から分離開校した。
== 沿革 ==
現在の校区は1960年代までは金時にんじん畑が広がる農地だった。しかし近隣の平林や南港の開発が進んだことを背景に、1970年代初頭以降土地区画整理事業により宅地開発がおこなわれた。地域一帯は従来は北島町とよばれていたが、従来の北島町のうち区画整理で宅地化した地域には、1974年の住之江区発足の際に新北島の町名が設定されている。
宅地開発による地域の生徒数の増加のため、新たに開発された住宅地を校区とする中学校として、1976年に開校した。当初は大阪市立住之江中学校内に仮校舎を設置したが、1976年2学期より現在地での授業を開始している。
1989年には校区再編をおこない、大阪市立平林小学校の校区(平林地区)を新北島中学校校区に編入している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大阪市立新北島中学校」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.