|
大阪市立東粉浜小学校(おおさかしりつ ひがしこはましょうがっこう)は、大阪府大阪市住吉区にある公立小学校。 == 沿革 == 大阪市粉浜尋常高等小学校(現在の大阪市立粉浜小学校)の児童数増加に伴い、1930年に従来の粉浜尋常高等小学校の校区(旧西成郡粉浜村)のうち南海電鉄の線路以東の地域を分離する形で、大阪市粉浜第二尋常小学校として現在地に開校した。 当初は尋常科のみを設置していたが、1939年には粉浜小学校の高等科が東粉浜小学校に移管され、大阪市粉浜第二尋常高等小学校に改称している。 1941年の国民学校への改編の際、大阪市では全域で、創立順の番号を付けた校名を廃止して地名などを取り入れた校名をつけるよう指示された。これに伴い大阪市東粉浜国民学校へと改称している。 国民学校への改編当初は初等科と高等科を併設していた。しかし大阪市では高等科について、高等科単独校へと集約する方針をとった。これに伴い西成区南部〔学校所在地の東粉浜は1943年まで西成区に属していた。〕の東粉浜国民学校・千本国民学校の高等科を統合し、1943年に西粉浜国民学校を開設している。これに伴い高等科は廃止され、初等科単独となった。西粉浜国民学校は学制改革で廃止され、跡地は大阪市立住吉第一中学校に転用された。 1944年以降学童集団疎開が実施され、大阪府泉南郡山滝村(現在の岸和田市)へと疎開をおこなった。 学制改革で1947年に大阪市立東粉浜小学校となった。1975年には大阪市立住吉小学校と校区の調整を実施し、帝塚山地区の一部を校区に編入している。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「大阪市立東粉浜小学校」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|