翻訳と辞書
Words near each other
・ 大阪市立港中学校
・ 大阪市立港南中学校
・ 大阪市立港図書館
・ 大阪市立港晴小学校
・ 大阪市立湯里小学校
・ 大阪市立滝川小学校
・ 大阪市立滝川幼稚園
・ 大阪市立焼野小学校
・ 大阪市立片江小学校
・ 大阪市立玉出中学校
大阪市立玉出小学校
・ 大阪市立玉川小学校
・ 大阪市立玉津中学校
・ 大阪市立玉造小学校
・ 大阪市立玉造幼稚園
・ 大阪市立瑞光中学校
・ 大阪市立環境学習センター
・ 大阪市立環境科学研究所附設栄養専門学校
・ 大阪市立瓜破中学校
・ 大阪市立瓜破北小学校


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大阪市立玉出小学校 : ウィキペディア日本語版
大阪市立玉出小学校[おおさかしりつ たまでしょうがっこう]

大阪市立玉出小学校(おおさかしりつ たまでしょうがっこう)は、大阪府大阪市西成区にある公立小学校
== 沿革 ==
1873年西成郡勝間(こつま)村(1915年町制を施行して玉出町、現在の大阪市西成区玉出岸里・千本)に設立された第三中学区第六大区第三番小学校(勝間小学校)を起源とする。当時の西成郡で最初に設置された小学校でもある。
明治時代には、当時の勝間村と津守新田(現在の西成区北津守・津守・南津守)が村行政を合同でおこなうことになったことに伴い、1887年に現在の津守小学校を合併し、津守校を一時期分校扱いとした。当時、玉出の「玉」と津守の「津」を取って「玉津小学校」と名乗っていた。津守小学校は2年後の1889年に再独立したが、再独立後もしばらく玉津小学校を名乗っていた。1908年に玉出尋常高等小学校を名乗るようになった。
大正時代に入り、地域が住宅地になったことに伴う児童数増加のため、1913年に玉出第二尋常小学校(現在の岸里小学校)を分離している。1920年9月には玉出第三尋常高等小学校(現在の千本小学校)の開校に伴い高等科を玉出第三校へと移管し、尋常科単独の小学校へと改編されている。
1920年9月には玉出第一尋常小学校へと改称している。また1927年に現在地に移転した。
1941年には国民学校令により大阪市玉出国民学校へと改称した。太平洋戦争の戦局悪化により1944年には学童集団疎開をおこなうことになった。西成区の各国民学校では大阪府南部(泉州地域)および和歌山県への疎開が割り当てられ、玉出国民学校では和歌山県有田郡湯浅町、広村(現在の広川町)、田殿村(現在の有田川町)への疎開を実施した。
1945年3月13日大阪大空襲では、講堂を焼失する被害を受けている。
1947年には学制改革により大阪市立玉出小学校へと改称している。1965年には標準服を導入している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大阪市立玉出小学校」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.