翻訳と辞書
Words near each other
・ 大阪市立玉造幼稚園
・ 大阪市立瑞光中学校
・ 大阪市立環境学習センター
・ 大阪市立環境科学研究所附設栄養専門学校
・ 大阪市立瓜破中学校
・ 大阪市立瓜破北小学校
・ 大阪市立瓜破小学校
・ 大阪市立瓜破東小学校
・ 大阪市立瓜破西中学校
・ 大阪市立瓜破西小学校
大阪市立生江小学校
・ 大阪市立生野中学校
・ 大阪市立生野南小学校
・ 大阪市立生野図書館
・ 大阪市立生野小学校
・ 大阪市立生野工業高等学校
・ 大阪市立生野特別支援学校
・ 大阪市立生野第二工業高等学校
・ 大阪市立生野養護学校
・ 大阪市立生魂小学校


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大阪市立生江小学校 : ウィキペディア日本語版
大阪市立生江小学校[おおさかしりつ いくえしょうがっこう]

大阪市立生江小学校(おおさかしりつ いくえしょうがっこう)は、大阪府大阪市旭区にある公立小学校
== 沿革 ==
大阪市城北国民学校(現在の大阪市立城北小学校)から分離し、1942年に大阪市生江国民学校として開校した。
太平洋戦争の戦局悪化に伴い1944年以降、大阪市を含む大都市の国民学校初等科児童に対して学童疎開の指示が出され、縁故に頼らない児童は学校単位での集団疎開を実施することになった。大阪市では行政区単位で疎開先の府県が指定され、旭区の国民学校は大阪府北河内郡(一部学校は三島郡)が疎開先となった。
生江国民学校では当初、北河内郡庭窪村(現在の守口市)への疎開が割り当てられ、来迎寺などを宿舎とした。しかし空襲の激化により庭窪村も危険だとして、島根県邑智郡矢上村・中野村・井原村(いずれものち石見町、現在は邑南町)へ再疎開することになった。
1947年学制改革により、大阪市立生江小学校に改称している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大阪市立生江小学校」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.