翻訳と辞書
Words near each other
・ 大阪市立瓜破中学校
・ 大阪市立瓜破北小学校
・ 大阪市立瓜破小学校
・ 大阪市立瓜破東小学校
・ 大阪市立瓜破西中学校
・ 大阪市立瓜破西小学校
・ 大阪市立生江小学校
・ 大阪市立生野中学校
・ 大阪市立生野南小学校
・ 大阪市立生野図書館
大阪市立生野小学校
・ 大阪市立生野工業高等学校
・ 大阪市立生野特別支援学校
・ 大阪市立生野第二工業高等学校
・ 大阪市立生野養護学校
・ 大阪市立生魂小学校
・ 大阪市立田中小学校
・ 大阪市立田島中学校
・ 大阪市立田島小学校
・ 大阪市立田川小学校


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大阪市立生野小学校 : ウィキペディア日本語版
大阪市立生野小学校[おおさかしりつ いくのしょうがっこう]

大阪市立生野小学校(おおさかしりつ いくのしょうがっこう)は、大阪府大阪市生野区にある公立小学校
== 沿革 ==
明治時代初期に当時の東成郡舎利寺村(町村制施行で生野村)に設置された小学校・第五大区一小区六番小学校(舎利寺小学校)を起源としている。当初は東成郡舎利寺村153番地(現在の生野区舎利寺1丁目)・舎利寺境内に校舎を設置していたが、1898年に現在地(当時・生野村林寺1番地)に移転している。
開校当初は舎利寺小学校と称していたが、1892年に生野尋常小学校と称するようになった。1911年には高等科を併設している。
1907年には大阪府天王寺師範学校(現在の大阪教育大学の前身)附属小学校の機能を併せ持つようになった。しかし12年後の1919年には、附属小学校機能を廃止している。
高等科は1928年、地域の高等科を集約した高等科単独の高等小学校・鶴橋高等小学校〔1941年国民学校令により大池国民学校。1947年学制改革で廃止。現大阪市立大池中学校敷地にあった。〕へ移管されることになり廃止された。
1920年代後半から1930年代前半(昭和時代初期)には地域の児童数増加により周辺地域で新設校が次々と設置されたため、従来の校区の一部を鶴橋第五(現・勝山、1928年設置)、生野第二(現・東桃谷、1930年設置)、生野第三(現・林寺、1934年設置)の各尋常小学校の校区へと変更している。
1941年国民学校令により、大阪市生野国民学校と称した。太平洋戦争の戦局悪化により、1944年以降大阪市の国民学校では学童疎開を実施することになった。縁故に頼らない児童は学校単位での集団疎開に参加することになっていた。疎開先の府県は各行政区ごとに割り当てられ、生野区の国民学校には奈良県方面が指定された。生野国民学校では奈良市および添上郡大安寺村(現在は奈良市に編入)・櫟本町(現在の天理市)への疎開を実施している。
1945年6月15日の第四次大阪大空襲では、校舎を半焼する被害を受けた。
終戦後の学制改革に伴い、1947年に大阪市立生野小学校となった。また新制小学校発足と同時の1947年4月1日付で、従来の校区を分離して大阪市立田島小学校が開校している。さらに1951年には大阪市立舎利寺小学校を分離している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大阪市立生野小学校」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.