翻訳と辞書
Words near each other
・ 大阪市立第二工芸高等学校
・ 大阪市立築港中学校
・ 大阪市立築港小学校
・ 大阪市立粉浜小学校
・ 大阪市立精華小学校
・ 大阪市立総合医療センター
・ 大阪市立緑中学校
・ 大阪市立美津島中学校
・ 大阪市立美術館
・ 大阪市立聖和小学校
大阪市立聖賢小学校
・ 大阪市立聴覚特別支援学校
・ 大阪市立聾学校
・ 大阪市立育和小学校
・ 大阪市立自然史博物館
・ 大阪市立舎利寺小学校
・ 大阪市立船場中学校
・ 大阪市立芦池小学校
・ 大阪市立花乃井中学校
・ 大阪市立芸術創造館


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大阪市立聖賢小学校 : ウィキペディア日本語版
大阪市立聖賢小学校[おおさかしりつ せいけん しょうがっこう]

大阪市立聖賢小学校(おおさかしりつ せいけん しょうがっこう)は、大阪府大阪市城東区にある公立小学校
学校名は、地域を流れていた鯰江川(現在は埋め立てられている)にかかっていた「聖賢橋」からとられた。
== 沿革 ==
当時の東成郡鯰江村に1915年、東成郡鯰江尋常小学校(現在の大阪市立鯰江小学校)の分教場として設置されたことが、学校の始まりとなっている。その後1918年に東成郡鯰江第二尋常小学校として独立校となった。
1934年室戸台風では校舎が倒壊し、児童22人・訓導(教員)1人・保護者1人が倒壊した校舎の下敷きになって死亡し、児童59人と教員2人が重軽傷を負った。同台風による大阪市内小学校での死傷者数では、鶴橋第二尋常小学校(現在の北鶴橋小学校)・鯰江第三尋常小学校(現在の今福小学校)に次ぐ大きな被害となった。
1941年国民学校令により大阪市聖賢国民学校に改称した。大阪市では、「地域名+創立順の番号」の形式の小学校名称については、国民学校への改編と同時に番号での校名を廃止し、地名などを取り入れた校名へと改称する方針があわせて出された。そのため、地域の聖賢橋からとった聖賢の校名が採用されている。
1943年2月には旭区(同年4月行政区再編で城東区となる)蒲生町3丁目に分校を設置した。分校は1954年に廃止された。
太平洋戦争の戦局悪化により、大阪市を含む大都市の3年生以上の国民学校児童に対し、1944年以降学童疎開の指示が出された。大阪市での学童疎開は縁故疎開を原則としたものの、縁故のない児童は学校から集団疎開に参加させることにした。疎開先の府県は各行政区ごとに割り当てられ、城東区の国民学校は福井県へ集団疎開することが指定された。
聖賢国民学校では1944年以降、福井県福井市および足羽郡下文珠町(現在は福井市に編入)への疎開を実施している。しかし疎開先は1945年7月19日福井空襲で被災した。児童・教職員に人的被害はなかったが、宿舎を焼失している。
1947年学制改革により、大阪市立聖賢小学校に改称した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大阪市立聖賢小学校」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.