|
大阪府高等学校の通学区域(おおさかふこうとうがっこうのつうがくくいき)は、1950年度から2013年度まで大阪府の公立高等学校の全日制普通科(普通科総合選択制を含む。単位制および大阪府教育センター附属高等学校を除く)に設けられていた通学区域(学区)。 2014年度入学者選抜以降、大阪府立および大阪市立・堺市立・岸和田市立・東大阪市立の公立高等学校は大阪府内全域から出願が可能である〔公立高等学校入学者選抜 - 大阪府ホームページ〕。 == 変遷 == 学制改革による1948年の新制高校発足に際して、「小学区制」「男女共学」「総合制」の3点が重視された。後に高校三原則と呼ばれる基本原則である。 これを受け、各都道府県では1950年前後に上記3点を踏まえた通学区域(学区)制度が定められたが、大阪府でも1950年度、大阪市内を6つ、市外を7つ、府内あわせて13の学区に分ける学区制度が始まった(計50校)。翌1951年には「教育の機会均等」「男女共学の完全実施」「競争入学を避け、地域密接、通学時間を省く」との内容をうたった「大阪府公立高等学校通学区域に関する規則」も定められた。 その後、第一次ベビーブームを迎えて高校の新設も相次ぎ、学区による高校数の不均衡が生じたため、13学区制発足から13年後の1963年、学区の規模を拡大、逆に学区の数を減らす5学区制がスタートした(計60校)。続く人口増と進学率の上昇で新たに11校が設置されたが、10年後の1973年、今度は学区の規模を縮小し、9つの学区に細分化する9学区制が発足した(計76校)。1970年代には当時の大阪府知事黒田了一が高校新設を重視した施策を行い、ピーク時には147校と倍増する。 バブル経済も峠を越えた1990年ごろから少子化が始まる。これを受け大阪府教育委員会は1999年から「特色ある高校づくり」に注力。普通科高校から国際教養科・総合学科などへの改編や、高校の統廃合を進めた。結果、9学区制スタート時の75校まで普通科高校を減らした上で、2007年から4学区制が導入された。 なお、学区の境に位置する学校を調整校とし、部分的な越境通学を公認した(9学区制の場合、調整校は初年度で36校)。また、普通科を除く各専門学科校は学区がない(府内全域を通学区域とする)。ただし、普通科総合選択制校には学区が適用される。そのほか、府内唯一の国立高校である大阪教育大学附属高等学校は、3校舎(池田校舎、天王寺校舎、平野校舎)とも明確な学区を定めていないが、それぞれ「保護者と同居し、通学時間90分」などと定めている。また、府内の私立高校は、ほとんどの学校で学区を定めていない。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「大阪府高等学校の通学区域」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|