|
大阪株式取引所(おおさかかぶしきとりひきじょ)は、日本二番目の公的な証券取引機関。戦前の大阪における、経済の中心地でもあった。 1943年に全国の11株式取引所が統合され日本証券取引所となり廃止。旧大阪株式取引所は、日本証券取引所の支所となる。戦後は、大阪証券取引所として新たに事業を開始する。また、自社銘柄である大阪株式取引所の株式及びその新株は当時の上場株式の中でも花形銘柄とされていた。 == 沿革 == *1878年 5月 4日-根拠法である株式取引所条例(太政官布告第8号)が制定。 *1878年 6月-大阪株式取引所(株式会社組織)として設立の免許を受ける。 *1878年 8月-新・旧公債及び秩禄公債3種につき現場(現物)と定期の2取引で売買取引を開始。 *1879年 1月-最初の株式取引として自己の株式の取引を開始。 *1922年 9月-短期清算取引を開始。 *1935年 4月-新市場館が落成。 *1943年 6月-戦時統制機関への改編で日本証券取引所に統合され、解散。大阪支所として使用。 *1945年 8月 終戦に伴い立会が停止。 *1947年 4月-日本証券取引所の解散。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「大阪株式取引所」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|