翻訳と辞書 |
大阪浪華錫器[おおさかなにわすずき] 大阪浪華錫器(おおさかなにわすずき)とは、大阪府大阪市で製造されている錫器。錫を鋳込んで轆轤で磨き上げるなどの表面処理を行って作られる。製品には神具、仏具、酒器、茶器、菓子器、花器、その他日用品などが挙げられる。経済産業大臣指定伝統的工芸品。全国の錫器のシェアの7割程度を占める。 == 歴史 == 日本列島で錫を含んだ青銅の使用は弥生時代まで遡るが、錫が単独で使われるのは6~7世紀頃の飛鳥時代ごろとされ、8世紀の正倉院御物には幾つかの錫器が確認される。〔『なにわ・大阪文化遺産学叢書8 大阪の伝統工芸ー茶湯釜と大阪浪華錫器ー』P.24 関西大学 なにわ・大阪文化遺産学研究センター〕。錫は瓶子や銚子などの使用が主であり元々の用途が、酒を注ぐために使われるための徳利のことを「すす(錫)」と呼ばれていた。最も古くに錫器製造業が営まれたのは京都であるとされ、その後江戸時代初期に大阪の心斎橋を中心に幾つもの錫屋が営業を始め、高級で洒落た生活用具として大阪の一般家庭の生活の中に浸透していく。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「大阪浪華錫器」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|