翻訳と辞書
Words near each other
・ 大阪都市景観建築賞
・ 大阪都構想
・ 大阪都立大学構想
・ 大阪酒屋会議事件
・ 大阪野村銀行
・ 大阪金属工業
・ 大阪鉄工所
・ 大阪鉄道
・ 大阪鉄道 (2代目)
・ 大阪鉄道 (初代)
大阪鉄道デイ1形電車
・ 大阪鉄道デニ500形電車
・ 大阪鉄道デロ20形電車
・ 大阪鉄道局庁舎
・ 大阪鉄道本線
・ 大阪鉄道柏原線
・ 大阪鉄道病院
・ 大阪鉄道管理局
・ 大阪鉄道管理局ビル
・ 大阪鉄道管理局庁舎


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大阪鉄道デイ1形電車 : ウィキペディア日本語版
大阪鉄道デイ1形電車[おおさかてつどうでい1がたでんしゃ]
大阪鉄道デイ1形電車(おおさかてつどうデイ1がたでんしゃ)とは、近畿日本鉄道南大阪線長野線道明寺線の前身である、大阪鉄道(大鉄)が、1923年の電化に際して製造した木造電車である。
日本で初めて高圧直流の1500V電源を用いた電車であり、以後1500V直流電化は国鉄・私鉄に広く普及した。のちに近鉄に引き継がれてからモ5601形と形式変更した。
== 大鉄の経緯 ==
近畿日本鉄道(近鉄)の路線のうち、最も歴史が古いのは現在の道明寺線・南大阪線・長野線の柏原駅富田林駅間で、1898年に河陽鉄道が開業させたものである。その後同社は河南鉄道に再編され、1902年には長野駅(現・河内長野駅)までの延伸を果たすが、それに先立つ1900年に高野鉄道(現・南海高野線)が道頓堀駅(現・汐見橋駅)-長野駅間の路線を開通させており、大阪との連絡には柏原駅での関西鉄道線(1907年に国有化されて関西本線となる)乗り換えを要した河南鉄道は競争上不利であった。
そこで河南鉄道は大阪への自力乗り入れを計画し、1919年に社名を大阪鉄道へ改める。そして同時に電化を進め、1923年に大阪天王寺駅(翌年、大阪阿部野橋駅と改称)への電化新線での乗り入れを実現し、同時に天王寺-河内長野間での電車運転を開始した。
この際、大鉄は現在に至るまで日本の鉄道の電化における主流である直流1500V電化方式を、日本で初めて実施した。これに対応して製造されたのがデイ1形である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大阪鉄道デイ1形電車」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.