翻訳と辞書
Words near each other
・ 大阪都構想
・ 大阪都立大学構想
・ 大阪酒屋会議事件
・ 大阪野村銀行
・ 大阪金属工業
・ 大阪鉄工所
・ 大阪鉄道
・ 大阪鉄道 (2代目)
・ 大阪鉄道 (初代)
・ 大阪鉄道デイ1形電車
大阪鉄道デニ500形電車
・ 大阪鉄道デロ20形電車
・ 大阪鉄道局庁舎
・ 大阪鉄道本線
・ 大阪鉄道柏原線
・ 大阪鉄道病院
・ 大阪鉄道管理局
・ 大阪鉄道管理局ビル
・ 大阪鉄道管理局庁舎
・ 大阪鉄道長野線


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大阪鉄道デニ500形電車 : ウィキペディア日本語版
大阪鉄道デニ500形電車[おおさかてつどうでに500がたでんしゃ]

大阪鉄道デニ500形電車(おおさかてつどうデニ500がたでんしゃ)は、近畿日本鉄道(近鉄)南大阪線などの前身となる大阪鉄道(大鉄)が、1928年から製造した大型電車である。1930年までに派生形式も含めて60両が田中車輛川崎車輌で製造された。
日本の電車としては初めて20m級の超大型車体を採用し、その後の国鉄・私鉄における電車大型化の範となった。
== 概要 ==
大鉄は1923年に大阪天王寺駅(現・大阪阿部野橋駅)までの路線を完成させて大阪市内乗り入れを達成した後、今度は橿原神宮吉野への連絡を計画した。そして1924年畝傍駅-久米寺駅(現・橿原神宮前駅)-吉野駅の間を開通させていた吉野鉄道(現・近鉄吉野線、畝傍駅-久米寺駅間は1952年廃止)との直通運転をもくろみ、1929年に久米寺駅までの延伸を果たす。これによる吉野鉄道との直通運転を考慮して製造されたのが、デニ500形であった。
「デ」は「電動車」の「デ」、「ニ」は大鉄でデイ1形から数えて4番目の電車形式となることから、いろは順4番目の文字「に」をとったものである。
1928年に電動車のデニ501形が35両、制御車フィ601形が15両製造され、更に1929年から1930年に荷物室を備えたデホニ551形が7両、郵便室を備えたデホユ561形が3両増備、総数60両となった。しかしこの意欲的な大量増備は、結果として輸送力過大で過剰な設備投資となり、路線延長共々大鉄の経営を圧迫することになった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大阪鉄道デニ500形電車」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.