|
デボ1000形電車(デボ1000がたでんしゃ)は、近畿日本鉄道(近鉄)の前身である大阪電気軌道(大軌)が、1929年より製造した電車である。後継車両のデボ1100形・1200形・1300形なども含めて記す。 ==車両の概要== 大阪電気軌道が従来保有していた奈良線・畝傍線といった路線は、車体規格が小さいことから車両もデボ1形電車であったが、のちに近鉄大阪線となる八木線→桜井線の区間や、同社の子会社である参宮急行電鉄(参急)が伊勢を目指して目下建設中の本線(後の大阪線・山田線)は、建築限界を拡大して大型車両の投入を行うことにしていた。参宮急行電鉄では、上本町(現・大阪上本町)~宇治山田間の直通列車用に2200系を開発していたが、上本町~名張間などといった区間電車への電車は大阪電気軌道側で製造することになり、それによって誕生したのがこれらの車両群であった。 まず1929年に、19m級3扉車の1100形・1100形(電動機が1000形はウェスティングハウス・エレクトリック製、1100形は国産)が各8両・2両製造され、1930年には日本初の大阪鉄道デニ500形電車(1928年)から間もない時期に製造され、3扉車では初となった20m級車体を採用した1200形・1300形がそれぞれ4両・16両製造、総数30両となった。角型前照灯がこの時期の電車では珍しく採用され、1200形・1300形では、自動進段制御装置も採用されている。車体関係では、後続車のデボ1400形や参急2200系に比べて、側窓の天地寸法がやや小さく幕板の広い外観が特徴である。 開発に当たっては、参宮急行電鉄が開発を進めていた2200系電車との屋内競争(大阪電気軌道と参宮急行電鉄は同一社屋)も繰り広げたといわれている。 これらの車両は、大阪電気軌道桜井線及び参宮急行電鉄本線が直流1500V電化を採用しているものの、上本町~布施間では600V電化の奈良線に乗り入れる形になるため、双方電圧に対応する設備を備えた複電圧車になった。 区間運用に予定通り当初から用いられるが、1932年には1300形電車の1308号車がお召し列車用に改造され、昭和天皇が大阪から橿原神宮へ向かう際に使用されたという。 大阪電気軌道と参宮急行電鉄の合併で関西急行鉄道(関急)が発足した際、車両形式につく「デボ」が全て「モーター」の略である「モ」に変更された。 車体塗色はダークグリーンで登場し、1963年秋よりマルーンレッドに塗り替えられている。1952年にはモ1308が事故で焼失し、ク1560形と同様の車体を新製してモ1321となった。モ1321以外の車両は、2410系・2430系に置き換わる形で、2200系 (旧) が廃車となる時期とほぼ同じ1971年~1973年に廃車されている。 残るモ1321は1973年にTc化・片運転台化のうえク1321となり荷物電車に使用、さらに1983年にはク501に改番、旧2250系の2代目600系や旧683系のク502と組成して鮮魚列車用となったが、1989年に1481系へと交代して廃車された。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「大阪電気軌道デボ1000形電車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|