翻訳と辞書
Words near each other
・ 大阪電気軌道
・ 大阪電気軌道デトボ1600形電車
・ 大阪電気軌道デトボ1700形電車
・ 大阪電気軌道デボ1000形電車
・ 大阪電気軌道デボ1400形電車
・ 大阪電気軌道デボ1形電車
・ 大阪電気軌道デボ51形電車
・ 大阪電気軌道デボ61形電車
・ 大阪電気軌道デワボ1800形電車
・ 大阪電気軌道四条畷線
大阪電気軌道長谷線
・ 大阪電気通信大学
・ 大阪電気通信大学の人物一覧
・ 大阪電気通信大学短期大学部
・ 大阪電気通信大学高等学校
・ 大阪電気通信高等学校
・ 大阪電灯
・ 大阪電燈
・ 大阪電解事件
・ 大阪電車区


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大阪電気軌道長谷線 : ウィキペディア日本語版
大阪電気軌道長谷線[はせせん]


長谷線(はせせん)は、かつて近畿日本鉄道(近鉄)の前身である大阪電気軌道(大軌)が保有していた鉄道路線廃線)である。
== 概要 ==
真言宗古刹として知られる長谷寺は、古くから「初瀬(はせ)詣で」として多くの参拝客を集めていた。そのため鉄道院桜井線桜井駅より分岐して、長谷寺より1km手前の初瀬駅に至る軌道を参拝輸送などの目的で建設することになり、1909年明治42年)に開業した。
会社は当初初瀬軌道(はせきどう)と称したが、後に初瀬鉄道と改称し、さらに大正になると長谷鉄道に再編するなど、改変を繰り返した。
その後、近鉄の前身である大軌が子会社参宮急行電鉄(参急)を設立し、桜井駅から伊勢神宮へ向かう路線を建設することになったが、長谷鉄道ではこれが開業すると全線で並行する形になるため、会社では競争を避け補償も兼ねる目的から、1928年昭和3年)に大軌へ合併することにして同社の長谷線となった。
1929年(昭和4年)に参急線が開業した後、1930年(昭和5年)に経営合理化のため軌道自動車(ガソリンカー)が3両導入されて老朽化が進んでいた既存の蒸気動車を代替し、路線存続の道が模索された。
しかし、参急線に加えて並行区間に乗合自動車が営業を開始し乗客が激減したため、長谷線は1938年(昭和13年)に全線廃止となった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大阪電気軌道長谷線」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.