翻訳と辞書
Words near each other
・ 大館市立早口小学校
・ 大館市立東中学校
・ 大館市立比内中学校
・ 大館市立矢立中学校
・ 大館市立第一中学校
・ 大館市立第二中学校
・ 大館市立総合病院
・ 大館市立花岡中学校
・ 大館市警察
・ 大館常興
大館常興日記
・ 大館常興書札抄
・ 大館持房
・ 大館晴光
・ 大館曲げわっぱ
・ 大館曲げわっぱ協同組合
・ 大館村
・ 大館桂高校
・ 大館桂高等学校
・ 大館樹海アリーナ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大館常興日記 : ウィキペディア日本語版
大舘常興日記[おおだちじょうこうにっき]
大舘常興日記(おおだちじょうこうにっき)は、室町時代後期から戦国時代にかけての室町幕府幕臣大舘尚氏日記(「大館」とも表記、常興は法号)。『大舘記』とも呼ばれる。
大舘氏は室町幕府奉公衆を務めており、特に尚氏は当時としては稀に見る長寿で足利義政から義晴までの代々の将軍に仕えていた老臣であり、武家故実に深く通じた人物であった。戦国時代の室町幕府の状況や幕府料所荘園の状況などを知る貴重な史料となっている。また、『大舘常興書札抄』を著すなど、書札礼にも関心が深く、書信の写しなども記述されている。
現在、天文9年(1540年)4月と同10年10-12月、同11年2-5・8-9月の9冊(9ヶ月分)の自筆本が天理図書館に所蔵されている。また、内閣文庫には天文7年9月より天文11年9月までのうち24冊分の写本が存在している。
== 参考文献 ==

*桑山浩然「大館常興日記」(『国史大辞典 2』(吉川弘文館、1980年) ISBN 978-4-642-00502-9)
*鳥居和之「大館常興日記」(『日本史大事典 1』(平凡社、1992年) ISBN 978-4-582-13101-7)


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大舘常興日記」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.