|
大鳥居王子(おおとりいおうじ、大鳥王子とも)は、熊野街道沿いに設けられた九十九王子の一つ。街道の起点にある窪津王子から数えて8番目。 その存在は、1201年(建仁元年)、後鳥羽上皇の熊野御幸の記録『後鳥羽院熊野御幸記』に「大鳥居新王子」として記されており、この頃に比較的近い時期に設けられたものと推定される。「大鳥居」の名称は、付近の大鳥神社とその鳥居に由来するとの説が有力である。 その位置は、大鳥郡北王子村にあった大鳥美波比神社といわれており、現在の堺市西区鳳東町7丁のNTT鳳営業所付近と考えられる。なお、大鳥美波比神社は1879年(明治12年)に大鳥神社境内へ遷座されている。 * 最寄駅 JR阪和線鳳駅 == 関連項目 == * 熊野信仰 * 熊野古道 - 紀伊路 * 九十九王子 *: 境王子 - 大鳥居王子 - 篠田王子 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「大鳥居王子」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|