|
大鹿 卓(おおしか たく、1898年8月25日 - 1959年2月1日)は、日本の小説家、詩人。 愛知県海部郡津島町(現:津島市)生まれ。本名・大鹿 秀三(ひでぞう)、金子光晴の実弟。京都帝国大学経済学部中退、秋田鉱山専門学校卒。化学教師を務めながら詩を書く。1935年「野蛮人」で『中央公論』懸賞小説二席。37年「探鉱日記」で芥川賞候補。42年『渡良瀬川』で新潮社文藝賞受賞。 ==著書== *兵隊 詩集 文芸社 1926 *野蛮人 創作集 巣林書房 1936 *潜水夫 他六篇 新選純文学叢書 新潮社 1937 *火薬 1937 (版画荘文庫) *金山 生活文学選集 春陽堂 1939 *探鉱日記 竹村書房 1939 *千島丸 短篇小説傑作集 人文書院 1939 *都塵 河出書房 1940 (短篇集叢書) *渡良瀬川 中央公論社 1941 (新作長篇叢書) *楽章 協力出版社 1941 *神楽歌 小学館 1941 *汝を愛す 平凡社 1941 *かしはらをとめ 愛宕書房 1942 *我は山の子 小学館 1943 *母の夢 三宝書院 1943 (三宝文庫) *三つの恋 湊書房 1946 *梅花一両枝 洗心書林 1948 *強く生きた日本の女性 1955 (三笠新書) *谷中村事件 ある野人の記録 大日本雄弁会講談社 1957 *松の実 歌集 白玉書房 1963 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「大鹿卓」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|