翻訳と辞書 |
大黒富治[おおぐろ とみじ] 大黒 富治(おおぐろ とみじ、1893年11月15日 - 1965年12月18日)は秋田県出身の歌人、農業研究家。旧姓丹波。 (昭和28年、仁別務沢、植物園にて撮影) ==経歴== 1893年(明治26年)11月15日、仙北郡大川西根村(現・大仙市)において丹波常吉とフミの間に六男三女の末っ子として生まれる。 秋田農業学校(現・秋田県立大曲農業高等学校)を卒業後、1909年(明治45年)に鹿角郡の曙尋常高等小学校の代用教員となり、1915年(大正4年)から仙北郡花館村(現・大仙市)の農商務省農事試験場陸羽支場にて農学博士の寺尾博の助手として作物育種事業に従事する。同僚の仁部富之助らとともに冷害に強い米の品種改良に取り組み、陸羽132号、秋田1号、秋田7号などの育種に尽力した。陸羽132号は後のコシヒカリやササニシキの基礎となり東北地方で飛躍的に栽培される。 この時期に友人の柿崎洋一の紹介によりアララギに入会、初めて短歌を作る。斎藤茂吉、島木赤彦に師事、越後策三や中村徳也と並び、中川化生、竹内兵太郎らと秋田県の歌壇において活躍した。平福百穂、結城哀草果、土屋文明、門間春雄らと親交があり多くの書簡を残している。戦後は天津から引き上げ、仙台の「群山」に入会、扇畑忠雄と交流する。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「大黒富治」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|