翻訳と辞書
Words near each other
・ 天下十刹
・ 天下取り
・ 天下取り隊
・ 天下台山
・ 天下周知
・ 天下国家
・ 天下堂々
・ 天下多事
・ 天下大将軍
・ 天下太平
天下太平記
・ 天下布武
・ 天下布武 英雄たちの咆哮
・ 天下布武〜英雄たちの咆哮〜
・ 天下布武~英雄たちの咆哮~
・ 天下布舞!岐阜姫軍団
・ 天下御免
・ 天下御免 (ゲーム)
・ 天下御免の日曜日!
・ 天下御免の馬侍


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

天下太平記 : ウィキペディア日本語版
天下太平記[てんかたいへいき]

天下太平記』(てんかたいへいき)は、1928年昭和3年)製作・公開、稲垣浩監督による日本サイレント映画剣戟映画長篇劇映画である。片岡千恵蔵プロダクションの設立第1作であり〔御園, p.135.〕、稲垣浩の監督デビュー作である〔稲垣浩 日本映画データベース、2010年2月12日閲覧。〕。
== 略歴・概要 ==
1928年(昭和3年)4月にマキノ・プロダクションを退社した片岡千恵蔵が同年5月10日に設立した片岡千恵蔵プロダクション〔キネマ旬報社滝沢一), p.144-148.〕が、設立第1作に選んだのが伊丹万作のオリジナルシナリオによる本作である。本作の製作には、同時期にマキノを退社した大道具主任・河合広始撮影技師田中十三が設立したレンタルスタジオ、日本キネマ撮影所を使用した〔双ヶ丘撮影所 立命館大学、2010年2月12日閲覧。〕。同年5月16日にクランクインした。
本作は、同年6月15日までに完成し、同日、日本活動常設館々主聯盟映画配給の配給により全国公開された〔。同配給会社は、三共社山崎徳次郎一立商店立花良介菊水キネマ商会大島菊松ら全国150館の独立系映画館主の連合である。本作の製作資金も同社が用意した。
トーキー時代になってからの1935年(昭和10年)5月30日に公開された伊丹万作の監督作『戦国奇譚 気まぐれ冠者』は、本作のセルフリメイクである〔戦国譚 気まぐれ冠者 (表題誤記)、日本映画データベース、2013年1月22日閲覧。〕。
本作の上映用プリントは、東京国立近代美術館フィルムセンターに所蔵されておらず〔所蔵映画フィルム検索システム 東京国立近代美術館フィルムセンター、2010年2月12日閲覧。〕、マツダ映画社も同様である〔主な所蔵リスト 劇映画=邦画篇 マツダ映画社、2010年2月12日閲覧。〕。大阪藝術大学の玩具映画プロジェクトもフィルム断片を所蔵していない〔収蔵フィルム目録 、玩具映画および映画復元・調査・研究プロジェクト、大阪藝術大学、2010年2月12日閲覧。〕。現状では、いずれも鑑賞の不可能な作品である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「天下太平記」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.