翻訳と辞書 |
天体の音楽[てんたいのおんがく]
『天体の音楽』(てんたいのおんがく、)作品235は、ヨーゼフ・シュトラウスが作曲したウィンナ・ワルツである。戦間期に大ヒットしたドイツ映画『会議は踊る』のテーマ曲として使われており、作曲者の最も代表的なワルツ作品として知られている。 == 概要 == 世界は球形であると最初に唱えた紀元前6世紀のギリシャの哲学者ピタゴラスは、天体の運行が人間の耳には聞こえない音を発しており、宇宙全体が一つの大きなハーモニーを奏でていると考えた。「天球の音楽」などと呼ばれる思想である。この古代ギリシアの思想は、19世紀のロマン主義的な雰囲気に合っていたのか、当時ちょっとした流行のものになっていた。 1863年、ヨーゼフ・シュトラウスは兄のヨハン・シュトラウス2世から、ウィーン大学医学生らにより構成される「医学舞踏会」の音楽監督を引き継いだ。1868年、「医学舞踏会」の委員会は流行の「天球の音楽」を謝肉祭舞踏会のテーマとすることを決定し、それにふさわしい音楽をヨーゼフに求めた。通常、慣習として献呈曲には主催者と関係のある曲名がつけられていたが、こうした理由でこのワルツには医学とは無関係な『天体の音楽』という曲名が与えられた〔 ウィーン・フィルのニューイヤーコンサート2016曲目解説より〈天体の音楽〉 〕。 1868年1月21日ににおいて初演された〔。この日、会場全体が星を散りばめた青色の絹布で飾りつけられていたという。一部から『天体の音楽』という曲名が祝祭にそぐわないとみなされたが、初演は大成功を収め、結果的にこの作品はヨーゼフの代表作となった〔。当時のオーストリアの新聞『Fremden-Blatt』紙は、このワルツを次のように評している。 この『天体の音楽』は、1931年のドイツ映画『会議は踊る』のテーマ音楽として使われている。同映画にはヨーゼフの『わが人生は愛と喜び』も登場しており、この2つのワルツは、同映画に劇中音楽として用いられたことによって広く知られるようになった。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「天体の音楽」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|