翻訳と辞書
Words near each other
・ 天保の大飢饉
・ 天保の改革
・ 天保の飢饉
・ 天保丁銀
・ 天保五両判
・ 天保五両判金
・ 天保六花撰
・ 天保十二年のシェイクスピア
・ 天保口岸
・ 天保国図
天保壬寅元暦
・ 天保大判
・ 天保大飢饉
・ 天保小判
・ 天保山
・ 天保山10デイズわくわく宝島
・ 天保山グランプリ王座
・ 天保山ジャンクション
・ 天保山トラックターミナル
・ 天保山ハーバービレッジ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

天保壬寅元暦 : ウィキペディア日本語版
天保暦[てんぽうれき]
天保暦(てんぽうれき)は、かつて日本において使用された太陰太陽暦暦法和暦)である。正式には天保壬寅元暦(てんぽうじんいんげんれき)と呼ぶ。これは過去に中国で用いられた暦法にも同名の「天保暦」が存在するためである。
日本の旧暦は、広義には太陽暦導入以前の日本の暦法を指すが、狭義にはこの天保暦を指す。日本で公式に使用されたものでは最後の太陰太陽暦による暦法である〔なお明治維新の際、陰陽頭土御門晴雄が太陽暦導入に反対して太陰太陽暦に基づく改暦を企図したが、晴雄の急逝により計画が中止されたために天保暦に代わる太陰太陽暦への改暦は実施されなかった。〕。
以下、和暦の日付は旧暦表示、西暦明治6年以降の日付はグレゴリオ暦表示である。
== 使用期間 ==
天保15年〔改暦の年月日を、「弘化元年1月1日」としている場合もあるが、天保15年は、12月1日1845年1月8日)までで、弘化元年は、12月2日(1845年1月9日)に改元される。しかし、改元が布告された時点でその年の元日にさかのぼって新元号の元年と見なす場合(改元#改元の種類を参照)があり、改暦を「天保15年」とする文献と、さかのぼって「弘化元年」とする文献があるので注意が必要である。〕1月1日1844年2月18日)に寛政暦から改暦され、明治5年12月2日1872年12月31日)まで約29年間使用された。
明治6年(1873年1月1日グレゴリオ暦太陽暦)に改暦されるも、明治42年(1909年)まで官暦(伊勢神宮から発行された本暦や略本暦)に記載されていた〔岡田芳朗 著『暦に見る日本人の知恵』〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「天保暦」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.