翻訳と辞書 |
天台徳韶[てんだい とくしょう] 天台 徳韶(てんだい とくしょう、891年-972年6月28日)は、中国五代十国時代の法眼宗の僧侶。呉越国王銭弘俶の国師。 == 略歴 == 俗姓は陳氏で処州(麗水市 (浙江省))龍泉(宋高僧伝は縉雲県)の出身。生まれる前、母が白い光に身体が触れる夢をよく見た。15歳の時、異国の僧から出家を勧められ、17歳の時に地元の龍帰寺で出家、20歳の時に信州開元寺で受戒する。投子大同や龍牙居遁などの諸師を歴訪し、法眼文益に師事して「曹源一滴水」の話で開悟し、その法を嗣ぐ。その後、天台山に住む。 開運 (後晋)年間に台州刺史として赴任してきた銭弘俶に、帰都を勧め、呉越幹部のクーデターにより銭弘倧が廃されて銭弘俶が新王に擁立された。後に乾祐元年(948年)、杭州に招かれて国師となった。義寂の依頼で散逸した天台智顗の書物を銭弘俶に依頼して高麗より取り寄せ、天台の教義を復興させた。 説法は簡明で分かりやすく、入門者が途絶えることはなかった。また、聞聞、聞不聞、不聞聞、不聞不聞の4つの教化法を教えた。 開宝5年(972年)6月28日に遷化。世寿82、法臘65。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「天台徳韶」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|