翻訳と辞書 |
天城山心中[あまぎさん しんじゅう] 天城山心中(あまぎさん しんじゅう)とは、1957年12月10日に、伊豆半島の天城山において、学習院大学の男子学生である大久保武道(八戸市出身、当時20歳)と、同級生女子の愛新覚羅慧生(当時19歳)の2名が、大久保の所持していた拳銃で頭部を撃ち抜いた状態の死体で発見され、当時のマスコミ等で「''天国に結ぶ恋''」として報道された事件。 慧生は清朝最後の皇帝にして、旧満州国の皇帝でもあった愛新覚羅溥儀の姪にあたり、溥儀の実弟愛新覚羅溥傑の長女。 == 概要 == 事件の真相は諸説あり、その概要や動機には判然としない部分、また当事者の出自等が特殊であることから脚色されて伝わっているものもある。 警察の調査においては、慧生の遺書に「彼は自身のことで大変悩んでおり、自分は最初それは間違っていると言ったが、最終的に彼の考えに同調した。」とあったことから(#慧生の最後の手紙参照)、両者の同意による心中(情死)と断定された。この事件は多くの人の同情をさそい、身分の違いを超えた悲恋としてマスコミにも取り上げられ、大久保と慧生の同級生らによって纏められた『われ御身を愛す』はベストセラーとなった。 一方、慧生の母嵯峨浩をはじめとする嵯峨家関係者は、大久保の一方的な感情と付きまとい(ストーカー行為)に慧生が辟易していたとして、この事件は大久保による一方的な無理心中(ストーカー殺人)であると主張している。以下でそれぞれの説について取り上げる。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「天城山心中」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|