|
天守番(てんしゅばん)は、江戸時代、江戸城の天守を守衛する職名である。 ==概要== その創置は寛永14年以前であるということ以外わからない。 江戸城五重の天守は明暦の大火で焼け落ち、保科正之の意見によって再築は控えられた。しかしその職のみは存置された。 人員は40名、これを4組に分けた。100俵高5人扶持で躑躅間詰。天守下番21人とともに天守番頭4人がそれぞれ1組を支配した。番頭は400石高、焼火間詰、留守居の支配下。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「天守番」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|